ただいま施工中
広島市安佐北区落合南2丁目・F様邸 ただいま施工中 築15年、木造2階建ての洋風住宅です。 屋根は陶器平板洋瓦。<p>【外壁塗装工事】超低汚染フッ素仕様 176㎡<br>■下塗り 日本ペイント ファインパーフェクトシーラー(白)<br>■上塗り 日本ペイント ファイン4Fセラミック(2回塗り)<br>※色 1階 日塗工K19-60C 2階 ND-503<br>※使用シーリング材 オート化学工業 オートンイクシード<br><br>築15年、木造2階建ての洋風住宅です。<br>屋根は陶器平板洋瓦。<br>ソーラーパネルが設置されています。<br>瓦の割れやずれもなく棟押えのビスの浮きもありません。<br>外壁は16㎜厚の窯業系サイディングボード。<br>メインになる1階部分は数色の色を使用した高意匠サイディング、2階部分はは単色のサイディングです。<br>1階部分の高意匠サイディングは早い時期であればクリアー塗装と言う透明な塗料を塗ってメンテナンスする方法があります。<br>クリアー塗装のメリットは既存のボードのデザインが塗装をしてもそのまま残るという事。<br>F様のお宅の場合はボードの塗膜が既に退色しているのでクリアー塗装はできないと判断させていただきました。<br>クリアー塗装ができるのは新築から10年以内と言われていますが南面や西面等強い日射しの当たる面は意外と早く退色してきます。<br>できれば7年位でやっておくのがベストです。<br>弊社で一番早くクリアー塗装を行ったお宅は築3年のお宅。<br>今でも新築のようにピカピカです。<br>今回は全面耐候性の良いフッ素塗料で塗装を行います。<br>フッ素塗料は紫外線や酸性雨に強く濃い色を好まれる方にはピッタリの塗料です。<br>ボード目地のシーリング材は全面打ち替えを行います。<br>表面はひび割れが起こり一部シーリング材が剥離してバックアップ材が見えている箇所もありました。<br>耐久性に優れた 『オート化学工業(株)』のオートンイクシードを使用します。<br>その他軒天、鼻隠し、胴差、土台水切り、樋等を塗っていきます。<br>外壁に合わせてすべてフッ素塗料を使用します。<br>ベランダの床面はFRP防水。トップコートを塗布します。<br>外壁のお色は大きく変えず今の落ち着いた雰囲気をそのまま残す色使いになっています。<br>現在2階の外壁の上塗りを行っています。<br>お天気にも恵まれ順調に工事は進んでいます。<br>F様後半もよろしくお願い致します。</p>
築25年、木造2階建て 広島市安佐南区八木9丁目・H様邸<p>【外壁塗装工事】<br>《1階》プラチナリファイン仕様<br>■下塗り アステックペイント ホワイトフィラーA(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り アステックペイント 超低汚染プラチナリファイン2000MF(2回塗り)<br>※色 日塗工K75-20D三分艶<br><br>《2階》断熱セラミック仕様<br>■下塗り アステックペイント ホワイトフィラーA(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日進産業 ガイナ<br>※色 22-90C<br>※北面上塗り2回目のみ防カビ剤(Gガード)添加<br><br>築25年、木造2階建ての洋風住宅です。<br>屋根は陶器瓦。<br>元々は乾式コンクリート瓦だったそうですが陶器瓦に葺き替えをされています。<br>瓦の割れやずれもなく棟押えのビスの浮きもありません。<br>谷と壁際の板金部だけは塗装を行います。<br>外壁は1階がALCで2階はモルタル。<br>これまで塗装改修歴はなく初めての塗り替えになります。<br>1階部分のALCは意匠性のあるパネルなので立体的で高級感があります。<br>ただ築25年という事もあり汚れや藻の付着も見られ全体的にくすんだ印象になっています。<br>ところどころクラック(ひび割れ)が見られました。<br>ALCパネルの継ぎ目にはシーリング材が入っていますがシーリング上の塗膜が割れています。<br>塗装を行う前にシーリング材は打ち替えを行いました。<br>実は今回1階と2階で違う塗料を使用致しました。<br>元々ご主人のご要望は塗る断熱材と言われる 『(株)日進産業』の「ガイナ」を使用する事。<br>ただガイナが持ち味を発揮するのはどちらかというと白を基調とした薄い色。<br>今回1階部分がネイビー(紺色)なのでガイナでは色が出せません。<br>そこで1階部分は『(株)アステックペイント』の「プラチナリファイン2000MF」を使用する事にしました。<br>どちらも高級塗料です。<br>なんと2階部分だけでガイナを8缶使用しました。<br>プラチナリファインは4缶。<br>下塗り材に至っては20缶近く使用しています。<br>その他出窓上天端、中間水切り、ベランダ笠木、樋等を塗っていきます。<br>ベランダの床面はFRP防水ですが傷んでいたので改修を行います。<br>ベージュ系のおうちですが今回ガラッとお色が変わり変身致します。<br>来週はいよいよ足場の解体。<br>完成がとても楽しみです。<br></p>
築28年、『トヨタホーム(株)』の軽量鉄骨構造2階建ての洋風住宅です。 広島市安佐北区三入東2丁目・K様邸<p>【外壁塗装工事】プラチナリファイン仕様 138㎡<br>■下塗り アステックペイント エピテックシーラープライマー<br>■上塗り アステックペイント 超低汚染プラチナリファイン2000MF(2回塗り)<br>※色 1階 日塗工K22-30B 2階 日塗工K19-80B<br><br>【ベランダ壁面セラミックレンガ貼り付け工事】 7㎡<br>■玉川窯業 カルセラ<br><br>【屋根葺き替え工事】<br>■(株)鶴弥 スーパートライ110 TYPEⅠ<br>※色 アンティックブラウンS<br><br>【樋架け替え工事】<br><br>築28年、『トヨタホーム(株)』の軽量鉄骨構造2階建ての洋風住宅です。<br>屋根は乾式コンクリート瓦(クボタ パラシェイク)<br>13年前に塗装をされておられます。<br>全体的に塗膜が退色し剥がれやカビの繁殖も見られました。<br>特に水が溜まりやすい瓦の重なり部分は苔がびっしりと繁殖していました。<br>今回は屋根を陶器瓦に葺き替えるご提案をさせていただきました。<br>鉄骨構造のおうちは夏になると鉄骨が熱を吸収して暑いといわれます。<br>とにかく夏の暑さを軽減したいという事がご家族の要望だったので遮熱効果のある瓦を選んでいただきルーフィング材(防水シート)も遮熱仕様にしました。<br>外壁は珪酸カルシウム板。<br>屋根と同じく13年前に塗装をされています。<br>手で触ると粉状の物が付着するチョーキング現象が見られました。<br>また微細な塗膜のクラックも見られました。<br>目地のシーリング材は全面交換します。<br>今回外壁で使用する塗料は『(株)アステックペイント』のプラチナリファイン2000MFという高級塗料。<br>しばらくおうちに手を加えないでいいよう耐久性を重視して選んでいただきました。<br>ベランダの壁面(外側)だけはセラミックレンガを張り付けてアクセントを付けていきます。<br>13年前に塗装された樋は新しい樋に架け替えます。<br>軒樋内部には苔が大量に繁殖しています。<br>ベランダの床面はシート防水。<br>断熱ブロックが貼られています。<br>ここはブロック撤去後にトップコートを塗る予定でしたがご主人のご要望で塩ビシート防水に改修する事になりました。<br>その他軒天、玄関軒天、ベランダ軒天、鼻隠し、胴差、出窓上天端、玄関庇、雨戸、土台水切り、パイプスペースカバー等を塗っていきます。<br>弊社の地元桐陽台にあるお宅です。<br>ご近所で工事ができる事を当たり前と思わずありがたさをいつも忘れないようにしています。<br>色もほぼ決まり全体のイメージが固まってまいりました。<br>どれだけおしゃれなおうちになるのか今からとても楽しみです。</p>
お宅は築34年、木造2階建ての住宅です。 広島市安佐北区三入東2丁目・N様邸 ただいま施工中<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 183.3㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 メイン面 NDー460<br><br>【屋根葺き替え工事】120㎡<br>■(株)鶴弥 スーパートライ110 TYPEⅠ<br>※色 アンティックブラウンS<br><br>【樋架け替え工事】<br><br>N様のお宅は築34年、木造2階建ての住宅です。<br>屋根は乾式コンクリート瓦(クボタ パラマウント)<br>これまで一度も塗装歴はなく全体的に塗膜が退色しもはやこの瓦がどんな色だったのかもわからないくらいです。<br>一番の問題は屋根の棟。<br>棟が歪み曲がっています。<br>漆喰が剥がれあちこちに散らばり中の赤土が飛び出し軒樋の内部に詰まっている箇所もありました。<br>塗装をする為にはすべての棟を積み替えないといけません。<br>そうなると高額な補修費用と時間もかかわります。<br>今回は屋根を陶器瓦に葺き替えるご提案をさせていただきました。<br>外壁はモルタル。<br>誘発目地のないタイプ。<br>屋根は塗装はされていませんでしたが外壁は10~15年前に一度塗装をされたそうです。<br>年数も経過しているので汚れやチョーキング現象(手で触ると粉状の物が付着する現象)が見られます。<br>クラック(ひび割れ)も多く見られました。<br>一度塗装された樋は新しい樋に架け替えます。<br>軒樋内部には苔が大量に繁殖しています。<br>現在の樋は白ですがN様のお宅はサッシがブロンズなので樋を茶色にして全体をスッキリさせるのも有りですね。<br>外壁よりも意外と目に付くのは下から見上げた時に見える軒天。<br>木目調のプリント合板ですがプリントが剥がれ真っ白になっています。<br>木目は消えてしまいますが塗ればきれいになります。<br>その他色褪せた破風板、鼻隠し、出窓上天端、雨戸、ベランダ笠木等を塗っていきます。<br>弊社の地元桐陽台にあるお宅です。<br>これまで色んな業者さんが屋根の指摘に来られたようですが弊社をお選びいただきうれしい限りです。<br>屋根の葺き替えを先行し現在外壁の塗装工事の真っ最中。<br>外壁も優しいお色に変わります。<br>洋風住宅のようですが和風のテイストも持ち合わせているので今回は色使いで完全な洋風住宅に仕上げていくつもりです。<br>完成がとても楽しみです。</p>
築31年、『共立ハウジング』の木造2階建ての洋風住宅です。 広島市安佐北区三入東2丁目・K様邸<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 298.6㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(ウールローラー薄付け仕上げ)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 NDー010<br><br>【屋根葺き替え工事】120㎡<br>■(株)鶴弥 スーパートライ110 TYPEⅠ<br>※色 アンティックブラウンS<br><br>【樋架け替え工事】<br><br>【玄関ドア交換工事】<br>■LIXIL リシェント玄関ドア3 断熱仕様k4 手動親子R G15型<br>※色 クリエモカ(CB)<br><br>築31年、『共立ハウジング』の木造2階建ての洋風住宅です。<br>屋根は乾式コンクリート瓦(クボタ パラシェイク)<br>これまで一度も塗装歴はありません。<br>全体的に塗膜が退色し瓦が白っぽくなっています。<br>割れも見られました。<br>ところどころ補修した形跡があります。<br>板金部も錆びが発生しています。<br>31年頑張ってくれた屋根ですが今回は新しい陶器瓦に葺き替えます。<br>今後は塗替えの必要はありません。<br>しかもこの瓦は遮熱仕様なので夏の暑さを軽減する事ができます。<br>外壁はモルタル。<br>屋根は塗装はされていませんでしたが外壁は21年前に一度塗装をされています。<br>年数も経過しているので汚れやチョーキング現象(手で触ると粉状の物が付着する現象)が見られます。<br>クラック(ひび割れ)も見られました。<br>樋は新しい樋に架け替えます。<br>軒樋内部には苔が繁殖しています。<br>その他雨戸、小庇天端、出窓上天端、ベランダ笠木、ベランダ床面等を塗っていきます。<br>玄関ドアは昨年のうちに交換を行いました。<br>屋根の色が茶色なのでいい感じにマッチしています。<br>塗装を終えた外壁のお色は少し明る過ぎたかなとも思いましたがご主人にお聞きしたところまさにイメージ通りだったそうです。<br>ホッとしました。<br>外構部も同じ色で塗っていきます。<br>地元桐陽台での今年初工事ですが同じ日にもう1件団地内で着工致しました。<br>工事も終盤に入りあとは新しい樋の取付けと外構部大手の上塗り。<br>完成がとても楽しみなお宅です。<br></p>
広島市安佐北区可部3丁目・F様邸 ただいま施工中 築22年、2×4工法の3階建ての洋風住宅です。 屋根は瓦棒葺きのガルバリウム鋼板屋根。<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 228㎡<br>■下塗り 日本ペイント 水性パーフェクトシーラー<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 メイン面 NDー375(強力防カビ仕様) アクセント面 ND-184<br><br>【屋根塗装工事】遮熱シリコン仕様 32.4㎡<br>■下塗り 日本ペイント サーモアイプライマー<br>■上塗り 日本ペイント サーモアイSi(2回塗り)<br>※色 クールシルバーアッシュ<br><br>F様のお宅は築22年、2×4工法の3階建ての洋風住宅です。<br>屋根は瓦棒葺きのガルバリウム鋼板屋根。<br>錆びが発生しにくい素材ですが全体的に退色しているので塗装を行います。<br>夏場3階部分がひどく暑くなるという事で遮熱塗料を塗っていきます。<br>建物正面の一部(6.8㎡)がスレート瓦になっています。<br>スレート瓦は11年前に塗装がされていますが塗膜がペラペラと剥がれています。<br>外壁は窯業系のサイディングボード。<br>2種類のボードが使われています。<br>建物正面の南面はタイル調パネル。<br>11年前にウレタン塗料で塗装をされたそうです。<br>日当たりが良いせいかチョーキング現象を起こしており手で触ると粉状のものが付着します。<br>残りの3面は石積み調の中柄パネル。<br>こちらは塗装をされていません。<br>すべて業者さん任せだった事もありどういう経緯で1面だけ塗装をしたのかよくわからないそうです。<br>その他、軒天、鼻隠し、勝手口庇、土台水切り、樋等を塗っていきます。<br>ベランダの床面はFRP防水。トップコートを塗布します。<br>3階部分にアクセントとして張り付けてある胴差(幕板)<br>かなり色褪せをしています。<br>色が褪せるだけなら定期的に塗ればよいのですが幕板の天端部分に水が溜まるとどんどん傷んでくるのでここは撤去させていただく提案をさせていただきました。<br>外壁の色は大きく変えずシックで落ち着きのある色合いになっています。<br>これまでと同じように2種類のボードで色分けをします。<br>お隣りの建物との距離が近いのでご近所さまご協力のもと工事を進めております。<br>境界にあるフェンスは昨年の内に撤去させていただきました。<br>他社さんとの相見積もりでしたが弊社を信頼していただき工事のご依頼をいただきました。<br>冬場の工事はお天気に左右される事もありますがF様のご期待にお応えできるようひとつひとつの作業を丁寧に進めています。<br>工事も終盤に入りましたのでご不自由をおかけしますがあと少しご協力お願い致します。</p>
広島市安佐北区亀山南3丁目・O様邸 ただいま施工中<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 183.8㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-112<br><br>【カーポート・テラス屋根材(波板)交換工事】<br><br>O様のお宅は築38年、木造2階建ての和風住宅です。<br>屋根は陶器瓦。<br>2年前に補修工事をされたそうで瓦や棟押えの状態に問題はありません。<br>壁際の板金部は塗装を行いました。<br>外壁はモルタル。<br>10年位前に塗り替えをされたそうです。<br>チョーキング現象(手で触ると粉状のものが付着する現象)や藻の付着で全体的にくすんだ印象になっていました。<br>またあちこちにクラック(ひび割れ)の補修跡がありました。<br>私たちの補修作業は先ずこの補修跡を補修するところから始まります。<br>クラック(ひび割れ)の補修はプロに任せていただいたほうがきれいに、お安く上がります。<br>樋は塗装で仕上げますが玄関前の竪樋だけ新しい樋に交換しました。<br>その他、鼻隠し(木製)、玄関の柱や軒裏の垂木、鋼板屋根、小庇天端。出窓上天端等塗っていきました。<br>こちらO様のお宅は弊社では今年最後の着工になりました。<br>年末までに完工するとして工期を3週間と想定するとこれが限界ギリギリ。<br>12月も半ばすぎて足場を組立てている同業者さんを見ますが不思議でしょうがありません。<br>この人達、いったい何日で工事をするんだろう。<br>それとも足場を残したまま年を越すのかしら?<br>こちらのO様のお宅はほぼ予定通り23日に完工致しました。<br>もちろん一日一工程を厳守しての塗装です。<br>明るい色を選んでいただきおうちが生まれ変わりました。<br>パーフェクトトップのND-112という色は振り返れば今年一番人気のあった色です。<br>淡いクリーム色はおうちの印象を優しくしてくれます。<br>O様、弊社に工事をご依頼いただき本当にありがとうございました。</p>
広島市中区舟入幸町・H様邸 ただいま施工中<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 105.7㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-112<br><br>【樋架け替え工事】<br><br>【ベランダ取替え工事】<br>■三協アルミ スーパーエリーバ(たて格子タイプ)<br>※色 アーバングレー(UC)<br><br>H様のお宅は築62年、木造2階建ての住宅です。<br>屋根は陶器瓦。<br>元々はセメント瓦だったそうですが葺き替えをされています。<br>増築部分の屋根は鋼板屋根(瓦棒葺き)。<br>15年前に塗装をされておられます。<br>変退色はもちろん錆びの発生も見られました。<br>あまり濃い色だと鋼板は太陽熱を吸収して2階のお部屋が暑くなるので今回は薄めの色をお勧めしました。<br>外壁はモルタル。<br>これまで2回の塗装歴があるそうで直近の塗装は15年前。<br>古いタイプのモルタルなので誘発目地がなくあちこちに大きなクラック(ひび割れ)が見られました。<br>また塗膜の膨れや剥がれも見られました。<br>これまで、悪くなった箇所を部分的に補修してきているので外壁は補修跡でボコボコになっていました。<br>まずはモルタルの左官補修から始めました。<br>モルタルを落として新たなモルタルを作り上げる作業を左官屋さんと岡村で3日ががりで行いました。<br>少し暗く感じたグレーの壁は淡いクリーム色になりずいぶん明るくなりました。<br>古くなった雨樋は全面交換です。<br>調査の時、気になったのは鉄製のベランダ。<br>下から見上げると上裏が錆びて腐食していました。<br>奥様はまったく気付いていなかったそうです。<br>これ以上錆びが進行して床が抜けるような事が危険です。<br>まったく使用していないのなら撤去すればよいのですがお洗濯ものを干すために今後も必要だという事でベランダはアルミ製のものに取り換えるご提案をさせていただきました。<br>現場調査で初めて拝見させた際には若干不安を感じました。<br>築62年。本当にきれいになるのだろうか・・・。<br>それを払拭する事ができたのは奥様のおうちに対する深い想い。<br>ご結婚する前にご主人が建てられたこのおうちを長い間大切に守ってこられたのです。<br>そもそも62年前の建築図面が残っていたのも驚きでした。<br>このおうちは62年間のご夫婦の歴史、ご家族の歴史そのもの。<br>私たちの仕事はそれをさらに長く維持できるようにする為のお手伝いする事。<br>そう思って丁寧に丁寧に仕上げて参りました。<br>奥様がきれいになってうれしいと何度もおっしゃっていたのが印象的でした。<br>お天気にも恵まれ予定より早く工事も終わりました。<br>H様、工事をお任せいただき本当にありがとうございました。</p>
広島市安佐北区三入東1丁目・R様邸 ただいま施工中<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 123㎡<br>■下塗り 日本ペイント 水性パーフェクトシーラー<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 1階 ND-375・2階 ND-108<br><br>【屋根塗装工事】シリコン仕様 72㎡<br>■縁切り タスペーサー01挿入<br>■下塗り 日本ペイント サーモアイシーラー<br>■上塗り 日本ペイント サーモアイSi(3回塗り)<br>※色 クールジェノバブラウン<br><br>【樋架け替え工事】<br><br>築35年、「パナホーム(株)」の2階建ての洋風住宅で「サンフェリカ」というタイプのお住まいです。<br>屋根はスレート瓦。<br>10年前にスレート瓦(カラーベスト)から現在の屋根に葺き替えをされておられます。<br>同じスレート瓦でも今の屋根材はノンアスベストタイプ。<br>アスベストを含有しないタイプのものです。<br>全体的に退色しておりカビの繁殖も見られました。<br>瓦の割れもみられました。<br>屋根の上には太陽熱温水器が載せてあります。<br>古いものだそうですが今でも使用されているという事で温水器を持ち上げて屋根を塗装するつもりだったのですが温水器からの漏水が止まらないので結局温水器は撤去する事になりました。<br>温水器の上は雨水が溜まりやすく苔だらけだったので屋根を傷めない為の選択としてはかえってよかったのかもしれません。<br>今回使用したのは紫外線や太陽熱を反射させる遮熱塗料。<br>できれば濃い色は控えてくださいとお願いし色を決めていただきました。<br>落ち着いた重厚感のある色になっています。<br>外壁はNFC。<br>アスベストを含有しないセメント系のサイディングボードです。<br>外壁の塗装は約25年前にされたそうです。<br>汚れやチョーキング現象(手で触ると粉状のものが付着する現象)が見られました。<br>目地のシーリングはそう多くはありませんが全面交換致しました。<br>今回は1階と2階を塗り分けてこれまでと少し違うイメージになっています。<br>雨樋は全面新しい樋に架け替えます。<br>軒樋の内部にはびっしりと苔が繁殖していました。<br>その他軒天、玄関軒天、鼻隠し、玄関屋根破風、胴差、雨戸、瓦棒屋根、玄関柱、玄関ドア等を塗っていきます。<br>R様は同じ団地に住む、以前からのお友達。<br>よく知っているから話もしやすくご要望も色々と聞き取る事ができました。<br>工事ももう終盤に入りました。<br>丁寧な工事はもとより喜んでいただける事も大事です。<br>お喜びの声が聞けるよう最後まで力を尽くしたいと思います。<br>また屋根の塗装は今回の工事を最後に暖かくなる春までお休みします。<br></p>
東広島市高屋町大畠・G様邸<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 180.7㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 1階 日塗工K75-20D・2階 ND-104<br><br>【屋根塗装工事】シリコン仕様 92㎡<br>■下塗り 水谷ペイント スラリー強化プライマー<br>■上塗り 水谷ペイント 水系シリコン<br>※色 No.36 ナチュラルグレー<br><br>築22年、木造2階建ての洋風住宅です。<br>屋根、外壁共に今回初めてのメンテナンスになります。<br>屋根は乾式コンクリート瓦(スカンジア瓦)<br>乾式コンクリート瓦は表面だけ工場で塗装がされています。<br>予備の瓦は真っ黒ですが年中紫外線や風雨にさらされてる屋根は表面の塗膜が劣化してかなり色褪せしています。<br>全体的にカビの繁殖も見られます。<br>表面の塗膜が劣化してくると瓦は水を弾かなくなります。<br>常に湿った状況の中、菌が増殖しカビの繁殖に繋がります。<br>元々の瓦の色は黒でしたがあえてグレーをお勧めしました。<br>濃い色は太陽光を吸収しやすく薄めの色に比べると早く劣化を起こします。<br>私的には屋根の色を選ぶ際には10年先にはこんな色になるだろうな位の感覚で選ばれた方がいいような気がします。<br>外壁はモルタル。<br>弾性リシンの吹付けがされています。<br>外壁もチョーキング現象を起こし色がまだらになっています。<br>またクラック(ひび割れ)も見られました。<br>軒樋の内部にヘドロや苔の繁殖が見られました。<br>洗浄の前に苔の除去作業を行いました。<br>今回はホームページからのご依頼でご縁をいただきました。<br>弊社からは少し離れたエリアですが東広島市には弊社のOB客様もたくさんいらっしゃいます。<br>ショールームにも何度もご来店いただき本当に有り難かったです。<br>ご主人、奥様熱心に外壁や屋根のお色を考えてくださいました。<br>今回は1階部分は濃い目のネイビー(紺色)、2階部分はクリームがかったアイボリー。<br>ところどころアクセントを付けて配色はすべてお任せしました。<br>私の大好きな色使い。<br>本当にステキ過ぎます<br>ご夫妻のセンスの良さが光る仕上がりになっています。<br>本日足場を解体致します。<br>全体を見るのがとても楽しみです。</p>
広島市安佐北区三入1丁目・S様邸 ただいま施工中 S様のお宅は築42年、木造2階建ての住宅です。 屋根は陶器瓦。<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 143.5㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-112<br><br><br>【樋架け替え工事】<br><br>S様のお宅は築42年、木造2階建ての住宅です。<br>屋根は陶器瓦。<br>瓦の割れやずれもなく棟押えの状態も良く漆喰もきれいで特に問題はありません。<br>勾配が緩い下屋根は瓦棒葺きの鋼板屋根。<br>ここはきれいに塗装します。<br>奥様がブルーがお好きという事なので今回も同じようなブルーで塗り替えました。<br>外壁はモルタル。<br>これまで数回塗装をされた事があるそうです。<br>直近の塗装は9年前だそうです。<br>汚れや藻の付着が見られました。<br>モルタル特有のクラック(ひび割れ)も見られました。<br>樋は前回塗装をされていますが今回は全面架け替えです。<br>おうち本体だけでなく1階のストックヤードやカーポート全て新しい樋に交換します。<br>元々のご依頼は雨の降り続いた7月。<br>雨漏りされた際にお電話をいただきました。<br>今回は雨漏りで雨染みになった和室の天井もきれいに塗装を行いました。<br>外壁の色はこれまでより少し色味を加えた明るく優しいお色。<br>奥様と一緒に実際に弊社で塗替えをしたお客様のお宅に伺って最終確認していただき決まりました。<br>工事はほぼ終わり明日足場を解体致します。<br>なんとぴったり工程表通り。<br>お話の楽しい奥様にお会いするとつい長居をしてしまいます。<br>きれいになったおうちのお披露目が楽しみです。</p>
広島市安佐北区亀山南2丁目・H様邸 ただいま施工中 築33年、木造2階建ての住宅です。 屋根は陶器瓦。<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 172.8㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-460<br><br>【屋根葺き替え工事】110㎡<br>■(株)鶴弥 スーパートライ110 TYPEⅠ(アンティックブラウンS)<br><br>【樋架け替え工事】<br><br>【ストックヤード改修工事】<br><br>築33年、木造2階建ての住宅です。<br>屋根は陶器瓦。<br>表面を釉薬で化粧した粘土瓦で釉薬瓦とも言います。<br>瓦の表面は経年劣化で艶をなくしています。<br>また凍害で瓦の表面が欠けている箇所がありました。<br>欠けた瓦だけ部分的に交換してもまた他の瓦が同じように凍害で剥がれてくるのはわかっています。<br>今回は屋根の葺き替えをご提案させていただきました。<br>外壁はモルタル。<br>今回が初めての塗り替えメンテナンスになります。<br>汚れやカビの繁殖が見られました。<br>モルタル特有のクラック(ひび割れ)も見られました。<br>樋は全面架け替えです。<br>軒樋の内部にはヘドロや苔が堆積し凍害で欠けた瓦も入り込んでいました。<br>その他小庇天端、出窓上天端等塗っていきました。<br>工事はほぼ終わり本日足場を解体致します。<br>その後ストックヤードの工事に入ります。<br>お天気にも恵まれほぼ予定通りに工事は進みました。<br>和風、洋風、どちらのテイストも持ち合わせたおうちですができるだけ洋風に寄せれるよう考えました。<br>外壁のお色は明るくやさしいピンクベージュ。<br>足場を撤去するのがとても楽しみです。</p>
築29年、『大成建設ハウジング』の2階建て洋風住宅です。 広島市安佐北区三入東2丁目・K様邸<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 229.7㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 メイン面ND-152(強力防カビ仕様) アクセント面 日塗工K19-40B<br><br>【玄関周り】<br>■下塗り 恒和化学工業 ダイヤ ワイドシーラー<br>■中塗り 恒和化学工業 ダイヤアーバントーン中塗(TU-30)<br>■上塗り 恒和化学工業 ダイヤアーバントーン上塗(TU-30)<br><br>【パラペット笠木取付け工事】<br>※色 オータムブラウン<br><br>【玄関ドア交換工事】<br>■リシェント玄関ドア3 アルミ仕様 手動 C16N型<br><br>【内部クロス張替え工事】<br><br>築29年、『大成建設ハウジング』の2階建て洋風住宅です。<br>プレキャスト鉄筋コンクリート構造で勾配のないフラットな陸屋根でおなじみのパルコンです。<br>屋上とベランダの防水面は4年前にウレタン塗膜防水で改修されています。<br>色褪せや汚れは見られましたが防水面に問題はないので洗浄のみの予定でしたが社長がそれでは気に入らず結局最後にサービスでトップコートを塗布させていただきました。<br>外壁はPALC(プレキャストコンクリート)<br>20年前に塗装をされています。<br>前回の塗装から年数も経過しチョーキング現象(手で触ると粉状のものが付着する現象)が見られました。<br>日当たりの悪い面は藻が付着し壁が緑になっていました。<br>ところどころ塗膜の膨れが見られました。<br>屋上やベランダの回りのパラペットも塗膜の膨れが見られました。<br>パラペットの天端部分から雨水が侵入し塗膜の膨れを起こしたりひどい時には鉄筋が腐食して爆裂し<br>ここをがっちりガードする為にパラペット部分にはアルミの笠木を取り付けるご提案をさせていただきました。<br>これまで薄めのグリーンだった外壁のお色を濃い目のベージュ(モカ系)に変えパラペット部分がアクセントになるよう色を変えてみました。<br>ご家族のセンスが光るすばらしい配色になっています。<br>玄関周りのゴツゴツした所はただ色を付けるだけでは面白くもなんともないのでチップがたくさん入った多彩模様にして立体感を出してみました。<br>工事はほぼ終わり先日足場を解体致しました。<br>後は玄関ドアの交換工事を行います。<br>お天気にも恵まれ工事はほぼ予定通りに進みました。<br>随所にこだわりを見せたK様のお宅、みなさまにご覧いただけるのがとても楽しみです。</p>
東広島市高屋町高屋東・F様邸 ただいま施工中<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 156㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(ウールローラー薄付け仕上げ)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-184<br><br>【屋根葺き工事(カバー工法)】<br>■ニチハ 横暖ルーフαプレミアムS<br>※色 FブラウンS<br><br>【物置設置工事】<br><br>築43年、『大和ハウス工業(株)』の2階建て洋風住宅です。<br>20年前に弊社で屋根葺き替え、外壁塗装、樋架け替えの外装リフォームをさせていただいたお宅です。<br>屋根はスレート瓦(カラーベスト コロニアル)<br>20年前にスレート瓦から現在のスレートに葺き替えを行いました。<br>経年劣化により全体的に退色しています。<br>近くから見るとこんな感じになっています。<br>カビの繁殖も見られます。<br>瓦の割れも見られました。<br>板金部も退色したりジョイント部分のコーキングが硬化したりしています。<br>今回はご夫妻のご要望もあり塗装ではなく既存の屋根の上に金属製の屋根材を重ねるカバー工法でリフレッシュです。<br>外壁はダイワのパネル。<br>20年前に塗装を行いました。<br>手で触ると粉状の物が付着するチョーキング現象が見られました。<br>汚れや藻の付着が見られました。<br>また一部塗膜の剥がれが見られました。<br>20年前に工事をさせていただいた時の事は今でも鮮明に憶えています。<br>まだ若かったなぁ。<br>あの頃あなた可愛らしかったねぇと奥様。過去形なんですね(笑)<br>今ではすっかりおばぁちゃん。<br>こうやって再度、工事をさせていただく事を幸せに思います。<br>今回は外壁の塗装から先行して行い屋根の工事に入ります。<br>外壁の色も今回は少しお色味のある色で。屋根はブラウン。<br>ご主人、奥様に喜んでいただけるよう最後まで力を尽くしたいと思います。</p>
広島市安佐北区三入東2丁目・N様邸 築32年、『ミサワホーム』の木質パネル工法の2階建て洋風住宅です。 ただいま施工中<p>【外壁塗装工事】低汚染遮熱シリコン仕様 180㎡<br>■下塗り アステックペイント ホワイトフィラーA(ウールローラー薄付け仕上げ)<br>■上塗り アステックペイント 超低汚染リファイン1000Si-IR(2回塗り)<br>※色 1階 8084(カラーボンドメリーノ) 2階 8096(ライトクリーム)<br><br>【屋根葺き工事(カバー工法)】<br>■ニチハ 横暖ルーフαプレミアムS<br>※色 FブラウンS<br><br>【樋架け替え工事】<br><br>【外構部改修工事】<br><br>【エクステリア工事】<br><br>築32年、『ミサワホーム』の木質パネル工法の2階建て洋風住宅です。<br>屋根はスレート瓦。<br>これまでに2回の塗装を行っておられます。<br>前回の塗装から十数年経過し屋根は全体的に退色しています。<br>所々塗膜の剥がれが見られ塗膜がプクプクと膨れているの箇所も見られました。<br>今回は塗装ではなく既存の屋根の上に金属製の屋根材を重ねるカバー工法でリフレッシュです。<br>断熱性能と防水性能が格段に向上しました。<br>この先20年は特にメンテナンスの必要もありません。<br>外壁はモルタル。<br>屋根と同じくこれまでに2回塗装をされています。<br>汚れや藻の付着が見られました。<br>クラック(ひび割れ)も見られました。<br>樋は全面新しい樋に交換します。<br>軒樋の内部には苔が繁殖しており塗膜の剥がれも見られました。<br>なんと草まで生えています<br>元々白かった樋を黒に塗っていたようですが今回新しく取り付ける樋は茶色にしました。<br>今回は屋根がブラウン、外壁は1階と2階を違う色で塗り分けました。<br>茶系の色でまとまった落ち着きのある優しい仕上がりになっています。<br>N様のお宅は6月に完工したK様宅のお隣り。<br>かっこよく仕上がったお隣りとはまったく違ったイメージのおうちになりました。<br>どちらも本当にステキです。<br>本体工事は終わり先日足場を解体致しました。<br>まだ外構部の改修工事とエクステリアの工事が残っており施工中です。<br>大がかりな工事になり長い工期になっていますがN様ご一家はみなさま愛情深く接してくださりそれにお応えできるよう精一杯心を尽くした工事を進めております。<br>もうしばらくご不自由をおかけしますが最後までどうぞよろしくお願い致します。</p>
築33年、軽量鉄骨構造の2階建て洋風住宅です。 広島市安佐北区三入東2丁目・H様邸 ただいま施工中<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 142㎡<br>■下塗り 日本ペイント ファインパーフェクトシーラー(ホワイト)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-322(三分艶)<br><br>【屋根葺き替え工事】180㎡<br>■(株)鶴弥 スーパートライ110 TYPEⅠ<br>※色 アンティックブラウンS<br><br>築33年、『積水ハウス(株)』の軽量鉄骨構造の2階建て洋風住宅です。<br>屋根はセメント瓦。<br>これまで塗装によるメンテナンスはありません。<br>セメント瓦は年数が経過すると表面に細かいクラック(ひび割れ)やボコボコとした小穴が入ってきます。<br>早い時期だと塗装も可能ですが築33年ともなりますと塗装は難しくなります。<br>棟押え瓦も漆喰も劣化しています。<br>今回は陶器瓦への葺き替えをご提案させていただきました。<br>今回お選びいただいたアンティックブラウンSという色の瓦は瓦の釉薬に遮熱成分が含まれています。<br>一般的なスレート瓦に比べると表面温度の差はー13℃(外気温31.8℃の場合)<br>1ヶ月の冷房電気代を約1,100円節約する事ができます。<br>何より今後一切塗装をしなくてもよいのが一番大きな節約。<br>雨樋は全面新しい樋に交換致しました。<br>軒樋の内部にヘドロや苔の繁殖が見られました。<br>外壁は積水のパネル。<br>こちらもこれまでに塗装改修歴はなく今回が初めての塗装になります。<br>このパネルはクラック(ひび割れ)が入る事はないのでなかなか劣化を実感しにくい壁材です。<br>ただ手で触ると粉状のものが付着するチョーキング現象も起こしており完全に防水性は失っています。<br>外壁のお色はかなり悩まれたようですが飽きの来ない落ち着いた感じの色合いになりました。<br>テカテカと塗りたてみたいなのはお好みでないという事で今回は艶を抑えた三分艶で仕上げました。<br>その他、軒天、玄関軒天、鼻隠し、玄関柱、シャッターボックス等の塗装を行いました。<br>本日足場を解体致しました。<br>長い工期になり大変ご迷惑をおかけしました。<br>すぐご近所なのでさっきちらっと見たところまさに新築同然。<br>きっと喜んでいただける事と思います。<br></p>
築14年、鉄骨軸組構造二階建ての洋風住宅です。広島市安佐北区三入東2丁目・O様邸 ただいま施工中<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 180㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(ウールローラー薄付け仕上げ)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-111<br><br>【屋根塗装工事】シリコン仕様 114㎡<br>■水谷ペイント スラリー強化プライマー<br>■上塗り 水谷ペイント 水系シリコン(2回塗り)<br>※色 No.39バイエルンブラウン<br><br>築14年、『トヨタホーム(株)』の鉄骨軸組構造二階建ての洋風住宅です。<br>屋根は乾式コンクリート瓦(モニエル瓦)<br>これまで塗装によるメンテナンスはありません。<br>何色かの色を使用して工場塗装されたまだら模様が可愛らしい瓦です。<br>遠目に見るとさほど劣化しているようには見えませんが実は既にチョーキング現象を起こしており手で触ると顔料がしっかりくっ付いてきます。<br>全体的に塗膜が退色して粉っぽくなっているだけでなくカビが繁殖しているのも見られます。<br>棟押えはビスの浮きが見られます。<br>瓦の中でも一番塗装が難しい乾式コンクリート瓦。<br>丁寧に丁寧に塗っていきました。<br>今回選んでいただいた色はダークなブラウン。<br>これまでの屋根とだいぶん雰囲気が変わり落ち着いた佇まいになっています。<br>雨樋は軒樋の内部にヘドロや苔が見られました。<br>きれいに清掃して今回は塗装を行います。<br>外壁は窯業系サイディングボード(ニューセラミックウォール)にアクリルリシンの吹付けがされています。<br>汚れや藻の付着が見られました。<br>一番汚れが目立つのが換気扇フードの下。<br>油が垂れて真っ黒になっています。<br>汚れがひどいと高圧洗浄だけでは落とせないので次亜塩素酸を使用して汚れを落としました。<br>今回、外壁のお色は既存の色とあまり変わっていません。<br>サッシの白にもマッチした明るいお色です。<br>こちらのお宅は我が家のご近所さん。<br>徒歩25歩で伺えるので何か用事がある時はついつっかけ履きで行きそうになります。<br>ありがたい事です。<br>今回工事をお任せいただくにあたって他社の見積りより弊社の見積金額が安過ぎて心配だとおっしゃった奥様。<br>それは違います。<br>その他社の見積りがあまりにも高額だっただけです。<br>弊社ではいつも適正な金額でお見積りを作成させていただいております。<br>工事も終盤に入りました。<br>来週には足場を解体致します。<br>どんなおうちになるかとても楽しみです。</p>
広島市安佐北区落合南2丁目・K様邸 築18年、木造2階建て洋風住宅です。 屋根はスレート瓦(5寸勾配)<p>【外壁塗装工事】<br>1階 WB多彩仕上工法 2色仕上げ タイル調パネル 95.4㎡<br>■下塗り スズカファイン WBアートシーラー<br>■中塗り スズカファイン WBアートSi(A色)<br>■模様塗り スズカファイン WBアートSi(B色)<br>■上塗り スズカファイン WBアートSiクリアー<br>※色番号 WB2386<br>2階 ラジカルハイブリッド仕様 65.4㎡<br>■下塗り 日本ペイント ファインパーフェクトシーラー(ホワイト)<br>■上塗り 日本ペイント ファインパーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-250<br>【屋根葺き替え工事】<br>■(株)鶴弥 スーパートライ110 サンレイ<br>※色 マッドブラック<br>【樋架け替え工事】<br>築18年、木造2階建て洋風住宅です。<br>屋根はスレート瓦(5寸勾配)<br>これまで塗装によるメンテナンスはありません。<br>元々は工場塗装された瓦ですが表面の塗膜がなくなりコンクリートの素地が露出しています。<br>全体的にカビが繁殖して見事に黄色になっています。<br>棟押えは釘の浮きが見られます。<br>今回は塗装でなく陶器の瓦に葺き替えます。<br>もうカビで悩む事もないでしょう。<br>もちろん今後は塗装も必要ありません。<br>雨樋も屋根の葺き替えに合わせ全面架け替えです。<br>外壁は窯業系サイディングボード。<br>1階と2階で違うデザインのボードが使用されています。<br>1階は数色の色を使用した高意匠サイディング。<br>クラック(ひび割れ)、釘の浮き等あちこちに傷みが見られました。<br>数か所ボードの浮きも見られました。<br>目地のシーリングもかなり劣化をしています。<br>完全に硬化しておりシーリング材がやせ細っています。<br>2階は単色のボード。<br>チョーキング現象を起こしており手で触ると粉状のものが付着します。<br>南面で一番目に付くのが玄関の上あたりにある胴差(幕板)。<br>ここはベランダの外の壁で軒がまったくない場所。<br>もろに雨が当たります。<br>ベランダの笠木から雨水が流れ落ち胴差の上にお水が溜まりこのようにボロボロになってしまったのだと思われます。<br>傷んだ部分だけ胴差を取り替える事も考えましたが、ごくごく単純に痛んだ部分(6.3m)を撤去すれば良いのではないかと言う社長の提案に妙に納得。<br>その手があったかという感じでした。<br>その他軒天、玄関軒天、鼻隠し、胴差、出窓上天端、ベランダ笠木、土台水切り等を塗っていきます。<br>ベランダの床面はFRP防水。トップコートで保護します。<br>現在1階部分の塗装を行っています。<br>1階部分の塗装は2色の色を使用して行う 『スズカファイン(株)』ウォールバリア多彩仕上工法。<br>特殊なローラーを用いて施工します。<br>何といっても仕上がりがゴージャス<br>この後クリアー(透明の塗料)を塗っていきます。<br>『スズカファイン(株)』のウォールバリア多彩仕上工法は認定施工店のみしか取り扱いできませんのでご興味のある方はぜひご相談ください。<br>大切なお盆の行事に間に合わせる為余裕を持って早めに着工したもののまさかの長い梅雨で遅れを取ってしまいましたが梅雨明けから一生懸命作業を進めております。<br>K様のお宅の調査をさせていただいたのが平成21年。なんと11年前。<br>2回目の調査が平成28年。<br>今回3度目の正直で工事の運びとなりました。<br>それだけに思い入れの大きなお宅です。<br>工事も終盤になりました。<br>きれいになったおうちをK様に見ていただくのがとても楽しみです。</p>
広島市安佐北区三入東2丁目・Ⅰ様邸<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 245㎡<br>■下塗り 日本ペイント パーフェクトフィラー(マスチックローラーパターン付け)<br>■上塗り 日本ペイント パーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-112<br>【玄関ドア取り換え工事】<br>■LIXIL リシェント玄関ドア3 断熱仕様k4手動親子R G15型<br>※色 クリエモカ<br>【カーポート改修工事】<br>【玄関前改修工事】<br>31年、木造二階建ての洋風住宅です。<br>屋根は陶器和瓦。<br>元々は乾式コンクリート瓦(クボタ パラマウント)だったようですが5年前に現在の瓦に葺き替えをされています。<br>瓦の割れもなく何の問題もありません。<br>雨樋も屋根の葺き替え時に全面交換されています。<br>外壁はモルタル。<br>スタッコ吹付けで凸部をローラーで押えた仕上げになっています。<br>外壁だけはこれまで塗装改修歴がなく今回が初めてのメンテナンスになります。<br>モルタル特有のクラックが見られます。<br>それ以上にクラックの補修跡が見られました。<br>ベランダの床面は塩ビシート防水に改修します。<br>エクステリアを含めた外装リフォームになりました。<br>既に外壁の塗装は終わっています。<br>明るく優しい色合いでイメージチェンジです。<br>玄関ドアの交換は昨日行いました。<br>玄関はおうちの顔。<br>高級感漂う格調高い玄関になりました。<br>I様のお宅は弊社のある桐陽台の中にあります。<br>周りのお宅も弊社のお客様が多くいらっしゃいます。<br>梅雨真っ只中の工事になり工事も遅れ気味でしたがいつも優しく応対してくださるI様ご夫妻に心から感謝致します。</p>
広島市安佐北区三入6丁目・Ⅰ様邸<p>【外壁塗装工事】ラジカルハイブリッド仕様 176㎡<br>■下塗り 日本ペイント ファインパーフェクトシーラー(ホワイト)<br>■上塗り 日本ペイント ファインパーフェクトトップ(2回塗り)<br>※色 ND-375<br>【屋根塗装え工事】遮熱シリコン仕様 114.6㎡<br>■下塗り エスケー化研 ビニタイトプライマー(白)<br>■上塗り エスケー化研 クールタイトSi<br>※色 CLR-163アッシュグリーン<br>築20年、 『セキスイハイム(株)』の軽量鉄骨構造2階建ての洋風住宅です。<br>これまで塗装改修がなく今回が初めての塗装メンテナンスになります。<br>屋根は塩ビ鋼板屋根。<br>鋼板にポリ塩化ビニール樹脂をコーティングしたもので樹脂被膜鋼板とも言われます。<br>塩ビをコーティングしてあるので錆びにくいのが特徴です。<br>屋根は全体的に退色しておりところどころ塩ビのめくれた所に錆びが発生しているのが見られました。<br>屋根の回りをぐるりと囲んであるパラペットも塩ビ鋼板製。<br>屋根と同じく塩ビが破れた部分に錆びが発生しています。<br>外壁は積水のボード。<br>元々は工場塗装された意匠性のあるボードです。<br>日当たりの良い立地に加え築20年という事もありかなりチョーキングを起こしていました。<br>手で触ると粉状のものがたっぷり付いてきます。<br>付帯部分に色々な素材が使われているので使用する下塗り材を吟味し注意深く色を決めていきました。<br>細部までこだわり抜いた配色です。<br>Ⅰ様にも気に入っていただけたようです。<br>工事中は雨に邪魔され予定より完工は遅れてしまいI様には大変ご迷惑をおかけしました。</p>