はじめましてとっとくんです

アレコレブログ

2回目以降の塗装工事についてサムネイル画像
2回目以降の塗装工事について<h1 id="ha842727c5a">2回目以降の塗装工事について</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/6d16e10acd004212b8f9d5ff9de24a72/image%20-%202025-03-03T133442.657.jpg" alt=""><br>お家の塗装工事はおよそ10年に1度が理想的と言われています。<br>多くの場合、築10年〜15年の間で1回目の塗装をされる方が多いです。<br>そのため、2回目の塗装工事は築30年ほど経ってからの方が多いです。<br>2回目以降の塗装工事では注意していただきたいポイントも変わってきます。<br>そこで今回は2回目以降の塗装工事の注意点についてご紹介したいと思います。<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="h2449b30985">1回目の塗料と耐用年数の目安</h2><p>まず最初に大まかな塗料とその耐用年数についてご紹介いたします。<br><strong>・ウレタン塗料 7〜10年</strong><br><strong>・シリコン塗料 10〜13年</strong><br><strong>・フッ素塗料&nbsp;&nbsp;&nbsp;15〜20年</strong><br>例えば、1回目の塗装でシリコン塗料を使っていた場合、2回目の塗装は 10〜13年の間に行うのが理想的ということがわかります。<br>また、耐用年数に達していなくても、<br><strong>・色あせ・チョーキング(白い粉が手につく)</strong><br><strong>・ひび割れや剥がれ</strong><br><strong>・カビ・コケの発生</strong><br>これらのような症状が出たら塗り替えを検討しましょう。<br><strong>「外観の美しさを保つ」</strong>という視点 でも、早めの塗り替えは有効です!</p><h2 id="h513a708168">2回目の塗装は1回目より高額になる?その理由とは</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/310be5cb621f42569be765f6a8fcff28/image%20-%202025-03-03T133457.177.jpg" alt=""><br>「1回目と同じような価格で塗装できるだろう」 と思っていませんか?<br>実は、2回目の塗装は1回目より高額になるケースが多いんです。<br>その理由をここでは解説します。</p><h3 id="hc16803db4e">1. 補修作業が増える</h3><p>1回目の塗装時には 新築時の状態が比較的良いため、大きな補修が不要なことが多いです。<br>しかし、2回目の塗装時には 経年劣化によるダメージが増えているため、以下のような補修が必要になることが多いです。<br><strong>・シーリング(コーキング)の打ち替え・補修</strong><br><strong>・ひび割れの補修</strong><br><strong>・雨漏りの補修</strong><br>この補修作業が追加費用としてかかるため、1回目より高くなることが多いのです。</p><h3 id="h547963f50e">2. 高性能な塗料を選ぶケースが多い</h3><p>1回目の塗装で 「もっと長持ちする塗料を選んでおけばよかった…」 と感じる方も少なくありません。<br>そのため、2回目は 耐久性が高いシリコン塗料やフッ素塗料を選ぶ方が多く、結果として費用が上がるケースが増えます。<br>💡 対策<br><strong>・事前に劣化状況を確認し、補修費用を把握しておく</strong><br><strong>・長期的に考えて、コスパの良い塗料を選ぶ</strong></p><h2 id="h05099039e0">2回目の塗装で注意すべきポイントとは?</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/cae6359560fa485c946397df9b0304cf/image%20-%202025-03-03T133507.168.jpg" alt=""><br>2回目の塗装では 「塗料の相性」 に特に気をつける必要があります。<br>1回目にどんな塗料を使ったか分からないとトラブルが起こる可能性があるので、業者としっかり相談しましょう。</p><h3 id="h1cf24a34a0">1. 塗料の相性問題</h3><p><strong style="color:red">水性塗料 → 溶剤(油性)塗料はNG</strong><br>1回目に水性塗料を使っていた場合、2回目に 溶剤塗料を使うと密着不良を起こしやすくなります。<br><strong style="color:red">低汚染塗料(フッ素・光触媒など)は要注意</strong><br>フッ素塗料や光触媒塗料は 汚れがつきにくい反面、新しい塗料が密着しづらいというデメリットがあります。<br>同じ種類の塗料なら問題ありませんが、異なる性質の塗料を使う場合は下地処理をしっかり行う必要があります。<br><strong style="color:red">ログハウスの塗装は特に慎重に!</strong><br>ログハウスで「造膜型塗料(表面に膜を作るタイプ)」を使っていた場合、次に「浸透型塗料(木材に染み込むタイプ)」を使うと、仕上がりが悪くなることがあります。<br>💡 対策<br><strong>・1回目の塗料をしっかり把握する(業者に確認するのも◎)</strong><br><strong>・塗料の相性を考慮して、業者と相談しながら選ぶ</strong></p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>1回目の塗装の経験を活かし、2回目の塗装ではより納得のいく仕上がりを目指しましょう!<br>「どんな塗料がいいのか分からない…」「適切なタイミングを知りたい!」 という方は、お気軽に佐々木塗装までご相談ください!<br>最後までお読みいただき、ありがとうございました。<br>&nbsp;<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
モルタル外壁の劣化症状とその対策についてご紹介!サムネイル画像
モルタル外壁の劣化症状とその対策についてご紹介!<h1 id="hb61b814ce4">モルタル外壁の劣化症状とその対策についてご紹介!</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/6e3871576e03457898e2bb4384bf3296/image.png" alt=""><br>みなさんこんにちは! 佐々木塗装です。<br>外壁はその材質の違いによって特定の劣化症状の出やすさや劣化具合が異なってきます。<br>今回は、モルタル外壁に着目してその代表的な劣化症状についてご紹介していきたいと思います。<br>特に現在のお住まいがモルタル外壁だという方は必見の内容となっております👀!<br>ぜひ最後までご覧ください!</p><h2 id="h89f5960a0f">モルタル壁の特徴</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/758c5eb621dc4c6abaf69d10f3cbc8e5/image.png" alt=""><br>モルタル壁は、セメント・砂・水を混ぜた材料を壁に塗り、仕上げる工法です。<br>主に左官職人が施工し、塗装や仕上げの工夫によってさまざまなデザインが可能です。<br>モルタル系工法の特徴は以下の通りです。<br><strong style="color:red">・デザイン性が高い&nbsp;→ 左官仕上げによる独特の風合いが楽しめる</strong><br><strong style="color:red"> ・耐火性が高い&nbsp;→ モルタルは不燃材料のため、火に強い</strong><br><strong style="color:red"> ・遮音性が高い&nbsp;→ 外部の騒音を抑える効果がある</strong><br><strong style="color:red"> ・耐久性がある&nbsp;→ 適切にメンテナンスを行えば長持ちする</strong><br>一方で、以下のようなデメリットもあります。<br> <strong style="color:#0070c0">・防水性が低い&nbsp;→ 塗膜が劣化すると水を吸収しやすい</strong><br><strong style="color:#0070c0"> ・ひび割れが発生しやすい&nbsp;→ 地震や温度変化の影響を受けやすい</strong><br><strong style="color:#0070c0"> ・メンテナンスが必要&nbsp;→ 経年劣化により塗装や補修が不可欠</strong><br><strong style="color:#0070c0"> ・施工の難易度が高い&nbsp;→ 左官職人の技術によって仕上がりが左右される</strong></p><h2 id="ha09bdd99e4">モルタル壁の主な劣化症状とその影響</h2><p>モルタル壁は、防水性が低いため、塗膜が劣化するとひび割れや剥がれが発生しやすくなります。&nbsp;ここでは、代表的な劣化症状を紹介します。</p><h3 id="ha548b905ba">① チョーキング(塗膜の粉化)</h3><p>【症状】<br> 外壁を手でこすると、白い粉が付着する現象です。<br>これは塗料の顔料が紫外線や雨風の影響で分解し、粉状になって表面に現れるため引き起こされます。<br>【影響】</p><ul><li>防水性の低下&nbsp;→ 外壁が水を吸収しやすくなり、劣化が進行する</li><li>塗膜の寿命が近いサイン&nbsp;→ 再塗装のタイミング</li></ul><h3 id="h6d7b3d0f8b">② ヘアクラック(細かいひび割れ)</h3><p>【症状】<br> 幅0.3mm以下の細いひび割れです。<br>主にモルタル壁の乾燥収縮や温度変化によって発生します。<br>【影響】</p><ul><li>放置すると大きなひび割れに発展する可能性</li><li>雨水の浸入による劣化の進行</li></ul><h3 id="h467dc4f0c7">③ 構造クラック(幅0.3mm以上のひび割れ)</h3><p>【症状】<br> 幅0.3mm以上の深いひび割れで、建物の動きや地震の影響で発生することが多いです。<br>【影響】</p><ul><li>外壁の強度低下&nbsp;→ 建物の耐久性に悪影響を及ぼす</li><li>雨漏りや内部腐食のリスク</li></ul><h3 id="h57c92ad37c">④ 塗膜の剥がれ</h3><p>【症状】<br> 外壁の表面が浮いたり、剥がれたりする現象です。<br>【影響】</p><ul><li>外観の悪化</li><li>防水性が失われ、雨水が壁の内部へ浸透</li><li>剥がれた部分からさらに劣化が進行する</li></ul><h3 id="hbed876a768">⑤ サビの発生</h3><p>【症状】<br> ひび割れから赤茶色の汚れが垂れている場合、内部の金属部分が錆びている可能性が高いです。<br>【影響】</p><ul><li>外壁内部の金属の腐食が進行する</li><li>建物全体の強度低下につながる</li></ul><h2 id="h39d0ee3bc5">モルタル壁の劣化を防ぐための対策</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/a1ae14aa452142ae91322ea8364e596f/image.png" alt=""><br>劣化を早期に発見し、適切なメンテナンスを行うことで、モルタル壁の寿命を延ばすことができます。</p><h3 id="hb5c8744c02">① 定期的な塗装メンテナンス</h3><p>塗装の寿命は10~15年程度と言われています。<br>塗膜が劣化すると防水機能が低下し、ひび割れや剥がれの原因になります。<br>早めの再塗装を行うことで、外壁の劣化を防ぐことが可能です。</p><h3 id="h5171623f61">② ひび割れの早期補修</h3><p>ヘアクラックなどの細かいひび割れは、シーリング材や補修材を使用して埋めることで対策できます。<br>大きなひび割れが発生した場合は、専門業者による補修が必要です。</p><h3 id="he46ad08df1">③ シーリングの打ち替え</h3><p>外壁の目地やサッシ周りのシーリングは、5~10年ごとに交換するのが理想的です。劣化したまま放置すると、水の侵入経路となってしまいます。</p><h3 id="h1ba3721e57">④ 定期的な点検</h3><p>年に1回程度、外壁の状態をチェックしましょう。<br>特に、チョーキングやヘアクラックが見られた場合は、早めの補修が重要です。</p><h3 id="hae74f5e80e">⑤ 通気性の確保</h3><p>建物内部に湿気がこもると、塗膜が膨れたり、剥がれたりする原因になります。<br>適切な換気を行い、湿気対策をすることで、劣化を防げます。</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>モルタル壁はデザイン性や耐火性に優れていますが、防水性が低く、定期的なメンテナンスが不可欠です。<br>モルタル壁の劣化を防ぐためには、日々の点検と適切なメンテナンスが重要です。<br>もし劣化が進行している場合は、専門業者に相談し、早めの対応を検討しましょう。<br>&nbsp;<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
花粉は塗装工事に影響する・・・?サムネイル画像
花粉は塗装工事に影響する・・・?<h1 id="h89379be517">花粉は塗装工事に影響する・・・?</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/23ce04a2ff5f45489ac5d58868f6a68d/image%20-%202025-03-03T131623.297.jpg" alt=""><br>こんにちは☀️佐々木塗装です!<br>3月になり暖かい日が続いてきましたね。<br>4月になるとより過ごしやすい気候になると思うと楽しみですね🌸<br>しかし、この季節で気になるのが「花粉」です。<br>花粉症の方は特に大変だと思います。<br>そんな花粉ですが、外壁塗装工事を行う上で影響があるのかどうか気になるという方も多いのではないでしょうか。<br>そこで今回は、花粉による外壁工事への影響についてご紹介したいと思います<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="ha5f59e9365">花粉が外壁塗装に影響しない理由</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/c6a1d63045904faba46a0cd14bf7c497/image%20-%202025-03-03T131649.271.jpg" alt=""><br>結論から言いますと、<strong style="color:red">花粉は外壁塗装に影響はありません!</strong><br><span style="color:black">その理由をここではご紹介したいと思います。</span><br><span style="color:black">では、早速確認していきましょう!</span></p><h3 id="hb7f6507764">①&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;花粉の粒子はとても小さい</h3><p>外壁塗装に影響を与える汚れの中には、砂ぼこりやチリのような大きな粒子のものがあります。<br>こうした汚れは塗装面に残ると剥がれやすくなり、仕上がりにも影響を及ぼします。<br>一方で、花粉は非常に小さな粒子なので、仮に外壁に付着していたとしても塗装の品質に大きく影響することはありません。</p><h3 id="h59c7376c3f">②&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;高圧洗浄で花粉はしっかり落とせる</h3><p>外壁塗装の前には、必ず高圧洗浄を行います。<br>高圧洗浄は、塗装面についた汚れやホコリを徹底的に落とす工程です。<br>この段階で花粉も一緒に流されるため、花粉が塗装に悪影響を及ぼす心配はほぼありません。</p><h3 id="h5885836375">③&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;飛散防止シートで外部からの花粉をブロック</h3><p>塗装作業中は、足場を組んで「飛散防止シート」を張るのが一般的です。<br>このシートは、塗料や高圧洗浄の水が周囲に飛び散るのを防ぐ目的で設置されますが、同時に外部からの花粉の侵入もある程度防いでくれます。</p><h2 id="h6c8877b2f9">花粉よりも「天候」に注意!</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/1e21b30e48334062870b9ba532f39d02/image%20-%202025-03-03T131738.247.jpg" alt=""><br>花粉の影響はほとんど気にしなくても大丈夫ですが、天候には注意が必要です。<br>強風の日では、砂ぼこりやゴミが飛んできて塗装面に付着しやすくなります。<br>また、雨の日には塗料が流れてしまい、仕上がりにムラができる<br>塗装をするなら、風が弱く、天気の安定した日を選ぶのがポイントです。</p><h2 id="h7c6d4d7a85">花粉症の方には「低汚染塗料」がおすすめ!</h2><p>「塗装後の外壁に花粉が付着しやすくなるのでは?」と心配な方もいるかもしれません。<br>そんな方には低汚染塗料がおすすめです。</p><h3 id="h0cd93e3954">低汚染塗料とは?</h3><p>低汚染塗料とは汚れがつきにくく、落ちやすい特殊な塗料です。<br>さらに、雨が降ると汚れを洗い流す「セルフクリーニング機能」付いているものも多いです。<br>低汚染塗料を使えば、外壁に花粉やホコリがつきにくくなるので、花粉症の方でも安心です。</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>花粉が飛ぶ季節でも、外壁塗装の品質にはほとんど影響がないことがお分かりいただけたかと思います。<br>もし花粉が気になる場合は、低汚染塗料を使用するのも一つの方法です。<br>ただし、花粉よりも天候(特に風の強さや雨)に注意して塗装時期を決めることが大切です。<br>外壁塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください☀️<br>&nbsp;<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
外壁に生じる結露とは・・・?サムネイル画像
外壁に生じる結露とは・・・?<h1 id="h86acbd6928">外壁に生じる結露とは・・・?</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/0cd4866023ae4c8ea949c1565cdb56f6/image%20-%202025-03-03T130113.408.jpg" alt=""><br>こんにちは☀️佐々木塗装です!<br>皆様は「結露」と聞くとどのようなものを想像しますか?<br>コップや窓の結露などを思い浮かべる方が多いかと思います。<br>実は、外壁にも結露が発生することがあるのです!<br>結露がある状態というのは水分が外壁に付着している状態が継続することとなりますので外壁にとってよくないです。<br>そこで今回は、外壁に生じる結露に着目してお話しさせていただきたいと思います。<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="h248c9221ce">外壁に発生する結露の種類</h2><p>外壁の結露には、大きく分けて <strong style="color:red">「外部結露」</strong> と <strong style="color:red">「内部結露」</strong><span style="color:red"> </span>の2種類があります。</p><h3 id="h21cca15cb0">外部結露(目に見える結露)</h3><p>窓ガラスや外壁の表面に発生する結露です。例えば、<br><strong>・冬の朝に窓ガラスが濡れている</strong><br><strong>・外壁が湿っているように見えることがある</strong><br>このような現象が外部結露です。 <br>温かい空気が冷たい外壁や窓に触れて冷やされることで発生します。</p><h3 id="hc2b127adf8">内部結露(目に見えない結露)</h3><p>壁の内部や屋根裏など、 住まいの見えない部分で発生する結露です。<br>これが厄介なのは、 気づいたときには深刻な被害になっていることが多いことです。<br>できるだけ早く気づくことが大切です。<br><strong>・壁紙が浮いたり、剥がれたりしている</strong><br><strong>・なんとなくカビ臭いニオイがする</strong><br><strong>・床や壁に原因不明のシミがある</strong><br><strong>・フローリングがブカブカしてきた</strong><br>こんな症状があれば、 内部結露が発生している可能性大です。</p><h2 id="hdd68169f52">内部結露が起こる原因とは?</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/6cb055c703c8490da06dc7a3231ab1a1/image%20-%202025-03-03T130144.343.jpg" alt=""><br>内部結露が発生するのには、以下のような原因があります。</p><h3 id="hc34d9e822f">1. 室内と屋外の温度差が大きい</h3><p>家の中は暖かく、外は寒い。この状態が続くと、壁の内部で 空気が冷やされ、水滴が発生します。<br>特に、 冬場に暖房を使う家では要注意 です。</p><h3 id="h9616cf37ef">2. 換気不足</h3><p>現代の住宅は 気密性が高いため、湿気がこもりやすいのが特徴です。<br>特に 24時間換気システムを使っていないお住まいでは、湿気が壁の内部に溜まってしまい、結露の原因になります。</p><h3 id="h4ae49b8397">3. 断熱材の施工不良</h3><p>断熱材が適切に施工されていないと、壁の中で温度差が生じ、結露が発生しやすくなります。 <br>特に築年数の古い家や、リフォーム時に断熱材の施工が不十分だった家では、このリスクが高まります。</p><h2 id="hcbaa56828a">内部結露が発生するとどうなる?</h2><p>内部結露を放置すると、 家に深刻なダメージ を与えてしまいます。</p><h3 id="h4555f93cb5">1. カビの発生 → 健康被害のリスク</h3><p>結露が発生すると、 カビが繁殖しやすい環境になります。<br>カビは見た目が悪いだけでなく、 アレルギーや喘息の原因になってしまうこともあります。</p><h3 id="h495fd485ec">2. 壁や床の腐食 → 家の寿命が縮む</h3><p>壁の内部が湿った状態が続くと、木材が腐食し、家の耐久性が低下します。<br>最悪の場合、建て替えが必要になることも・・・</p><h3 id="hd9a11b4dfa">3. シロアリ・ダニの発生 → 住まいの強度が低下</h3><p>湿気を好むシロアリやダニも、結露の発生によって増えやすくなります。<br>特にシロアリは木材を食べるため、家の骨組みに深刻な被害を与えます。</p><h2 id="h2d51564ce5">内部結露を防ぐための対策</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/ac3237a6d24844b8a75ab7c9c7b8a7e1/image%20-%202025-03-03T130216.031.jpg" alt=""><br>内部結露を防ぐには、 原因をしっかり把握し、適切な対策をとることが大切です。</p><h3 id="hcc24f4e926">1. こまめな換気を意識する</h3><p><strong>・1日1回は窓を開けて空気の入れ替えをする</strong><br><strong>・24時間換気システムを適切に使う</strong><br><strong>・換気扇や除湿機を活用する</strong><br>このような方法で換気を行うことで内部結露を防ぐことにつながります。</p><h3 id="h757baee72d">2. 断熱材を適切に施工する</h3><p>リフォームや新築時に 断熱材の施工をしっかり確認 することが重要です。<br>特に、以下のような断熱材が効果的です。<br><strong>・発泡ウレタンフォーム(密閉性が高く、結露を防ぐ)</strong><br><strong>・ロックウール(湿気に強く、防音効果もあり)</strong><br><strong>・フェノールフォーム(耐久性が高く、結露リスクが少ない)</strong></p><h3 id="h1da79d37d3">3. 外断熱を採用する</h3><p>断熱方法には 「外断熱」 と 「内断熱」 がありますが、内部結露を防ぐなら 外断熱がおすすめです。<br>その理由として、<br><strong>・柱の外側を断熱材で覆うため、結露の発生を防ぎやすい</strong><br><strong>・室内の温度が安定し、冷暖房の効率もアップ!</strong><br>が挙げられます。</p><h3 id="h670c952a6f">4. 親水性の高い塗料を使う</h3><p>外壁の塗装をするときは、 「親水性塗料」 を選ぶのも有効な方法です。<br>水に馴染みやすい塗料を使うことで、外壁に水滴が残りにくくなり、結露のリスクを低減できます。</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>外壁の結露、とくに 「内部結露」 は見えない場所で静かに進行するため、とても危険です。<br>しっかりと対策をすれば、 結露の発生を防ぎ、大切な住まいを守ることが可能です。定期的なチェックとメンテナンスを忘れずに、快適な暮らしを続けていきましょう!<br>&nbsp;<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
折込みチラシから優良業者を見つけるために👀サムネイル画像
折込みチラシから優良業者を見つけるために👀<h1 id="h9e2c1a1b0e">折込みチラシから優良業者を見つけるために👀</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/bfbea450c2a74b91937808055f5c5c29/image%20-%202025-03-03T125244.376.jpg" alt=""><br>みなさんこんにちは!佐々木塗装です。<br>外壁塗装工事をご検討中の方で<br>「どのようにして業者を調べれば良いのかわからない!」<br>という方も多いと思います。<br>塗装業者のホームページやチラシなど情報を得る手段は様々です。<br>今回は、チラシに着目してお話ししていきたいと思います。<br>折込みチラシの情報から優良業者を見つけ出すためにも押さえていただきたいポイントをいくつかご紹介させていただきます。<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="he7d4e2b61a">景品表示法とは?チラシの「誇大広告」に要注意!</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/53eab3a2be9d4e59b1349795039a30aa/image%20-%202025-03-03T125322.447.jpg" alt=""><br><strong>景品表示法とは、企業が 消費者を誤解させるような広告を防ぐための法律です。</strong><br>普段目にするチラシや広告も、この法律に従って作られています。<br>しかし、法律を無視して誤解を招く広告を掲載する悪質な業者も存在します。<br>そんな業者に騙されないために、特に注意したい 「不当表示」 の種類をチェックしておきましょう。</p><h3 id="h513915d91d">優良誤認表示</h3><p><strong>・「最高級塗料使用」と書いてあるのに、実際は安価な塗料を使用</strong><br><strong>・「この塗料なら30年持ちます!」→ そんな保証はどこにもありません</strong><br>実際の品質よりも良く見せる表現はNGです。<br>注意していただくと良いポイントは、<br><strong>・使用する塗料の種類や耐久年数に「根拠」があるかを確認する</strong><br>ということです。<br>極端に良いことばかり書かれている場合は要注意です!</p><h3 id="h0d641c13ec">有利誤認表示</h3><p><strong>・「今だけ半額!」と書いてあるが、実はいつも同じ価格</strong><br><strong>・「他社より安い!」→ そもそも比較対象が書かれていない</strong><br>などがあります。<br>実際より安く見せて契約を促す手法には注意です<br>注意していただくと良いポイントは、<br><strong>・「通常価格」「定価」が実際に存在するのか調べる</strong><br><strong>・競合他社と比較して本当にお得なのか確認する</strong><br>などがあるので注意してみてください。</p><h2 id="h4097c3e21e">チラシで業者を選ぶと「クーリング・オフ」はできない?</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/6252b5353d8d40ad957aee5a764da13a/image%20-%202025-03-03T125354.159.jpg" alt=""><br>「クーリング・オフ」という制度をご存じですか?<br>これは<strong>契約から8日以内であれば、一方的に契約を解除できる制度</strong>ですが、 チラシを見て自分から業者に連絡した場合は適用外となるケースがほとんどです。</p><h3 id="h86cc081f6b">クーリング・オフが適用されるケース</h3><p><strong>・訪問販売</strong><br><strong>・電話勧誘</strong><br><strong>・マルチ商法</strong></p><h3 id="h2e0949bc49">クーリング・オフが適用されないケース</h3><p><strong>・チラシを見て自分で問い合わせた場合</strong><br><strong>・ホームページを見て自発的に契約した場合</strong><br>つまり、一度契約してしまうと、簡単には解約できないということです。<br>だからこそ、 慎重に業者選びをすることが重要です・</p><h2 id="h03946d984b">折込チラシから優良業者を見抜く5つのチェックポイント</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/c663e0b4965c40df8e0f7b967b1362f9/image%20-%202025-03-03T125441.401.jpg" alt=""></p><h3 id="h5825f54bf3">1. 会社情報の記載がしっかりあるか?</h3><p>まず確認すべきは 会社情報 です。<br><strong>・会社名・電話番号・住所が明記されているか?</strong><br><strong>・地図付きで掲載されているか?</strong><br>この2点は必ず確認するようにしましょう!<br>Googleマップで住所を検索し、実在する会社か確認したり、会社の電話番号をネットで検索し、評判や口コミをチェックしてみましょう。<br>住所があいまいだったり、実在しない場合は要注意です。</p><h3 id="h89f5e750ff">2. 記載されている価格は適正か?</h3><p>チラシには 「特価プラン」 や 「激安キャンペーン」 などがよく記載されていますが、相場より極端に安い場合は警戒が必要です。<br><strong>・相場よりも大幅に安すぎる or 高すぎる価格設定になっていないか?</strong><br><strong>・「塗料の品質」や「施工内容」が適切に記載されているか?</strong><br>を確認しましょう。<br>そのためにも業界の相場を事前に調べ、適正価格を知ることが大切です。<br>また、「安さの理由」がきちんと説明されているかも確認しましょう。</p><h3 id="h8201a37e84">3. スタッフの資格や実績は信頼できるか?</h3><p><strong>・職人が国家資格(塗装技能士など)を持っているか?</strong><br><strong>・会社の創業年数や施工実績が記載されているか?</strong><br>を確認するようにしましょう。<br>具体的なチェック方法としては、資格の有無をチラシやホームページで確認したり施工事例や口コミがあるか調べてみると良いでしょう。<br>実績や資格の記載がない場合は、HPで追加情報をチェックしましょう!</p><h3 id="h7bb82c7d2b">4. 施工実績とアフターサービスは充実しているか?</h3><p><strong>・これまでの施工実績が記載されているか?</strong><br><strong>・アフターフォローや保証について明記されているか?</strong><br>具体的には、「施工実績〇〇件」などの具体的な数字を確認したり、保証の内容(期間・対応範囲)がはっきり書かれているかチェックしましょう。<br>アフターサービスが充実している業者は、品質に自信を持っている証拠です。</p><h3 id="h89158f00c8">5. いくつかの業者のチラシを見比べる</h3><p><strong>・1社だけでなく、複数の業者を比較する</strong><br><strong>・不自然に安すぎる or 高すぎる業者を避ける</strong><br>3〜4社のチラシを比較して価格や内容を確認し、「最安値!」などの表記に惑わされず、内容を精査するようにしましょう。</p><h2 id="h5dec1eb086">【番外編】チラシ以外で優良業者を見つける方法</h2><h3 id="h58a6ab2f02">知人や友人に相談する</h3><p>近隣で 塗装工事をした経験がある人に話を聞いてみましょう。<br>良かったことも悪かったことも身近な人なら教えてくれるでしょう。</p><h3 id="hbab48f277e">ネットの口コミや評判を調べる</h3><p>Googleの口コミやSNSで、実際の施工の評判をチェックしてみましょう。<br>インターネットが普及してきたこの時代ではネットで様々な情報を手に入れれることが可能です。<br>あくまでも参考程度にして活用していただければと思います。</p><h2 id="h1afe451c43">さいごに</h2><p>折込チラシだけで業者を決めるのは危険です!<br>上手く情報を活用して信頼できる業者を選びましょう!<br>&nbsp;<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
「オリジナル塗料」をご存じですか??信頼性は?サムネイル画像
「オリジナル塗料」をご存じですか??信頼性は?<h1 id="h11441f55d7">「オリジナル塗料」をご存じですか??信頼性は?</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/59a261e817734f0cb619e8d3275e5ade/image%20(98).jpg" alt=""><br>皆さんこんにちは。佐々木塗装です。<br>外壁や屋根の塗装を考えたとき、業者から「オリジナル塗料」をすすめられたことはありませんか?<br>「20年もつって言われたけど、本当なの?」「普通の塗料より高いけど、効果はあるの?」<br>こんな疑問を持っている方も多いと思います。<br>今回は、オリジナル塗料について分かりやすく解説します!</p><h2 id="h8517085f34">オリジナル塗料とは?</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/e7e708a9c5e14a11aec13b5e4d6bbfc4/image%20(99).jpg" alt=""><br>オリジナル塗料には、大きく分けて2種類あります。</p><ol><li><strong>OEM商品</strong>(塗料メーカーに特注して作ってもらう塗料)</li><li><strong>既存の塗料のラベルを貼り替えたもの</strong></li></ol><p>それぞれ詳しく見ていきましょう。</p><h3 id="h37ddd37dab">1. OEM商品</h3><p>OEM(Original Equipment Manufacturing)とは、メーカーが他社ブランド向けに作る製品のことです。<br>オリジナル塗料と言っても、実際には業者が独自開発したものではなく、塗料メーカーが作ったものを特別な名前で販売していることがほとんどです。<br>「〇〇メーカーと共同開発!」と書かれていることもありますが、特別な開発をしているわけではなく、依頼すれば誰でも作れる塗料であることが多いです。<br>また、「この塗料しか使えません!」と言われることもありますが、基本的にそんなことはありません。<br>基本的には推しているのがそのオリジナル塗料であるだけで、他の塗料も取り扱っています。</p><h3 id="ha629272b0e">2. 既存の塗料のラベルを貼り替えたもの</h3><p>中には、既存の塗料のラベルを変えただけのものもあります。<br>「うちでしか扱えない特別な塗料です!」と言われても、実は安価な塗料だったり、前の現場で余った塗料だったりするケースも。<br>こうした塗料は特に注意が必要です。<br>&nbsp;</p><h2 id="h3a702af0c8">なぜオリジナル塗料が増えたの?</h2><p>オリジナル塗料が増えた背景には、塗装業界の競争が激しくなったことがあります。</p><h3 id="h011dc5383d">1.&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;価格競争を避けるため</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/de854dc4fee1439fa90aa1695b6ac535/image%20(100).jpg" alt=""><br>2.&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;<br>同じ塗料を使うと、価格の比較が簡単にできてしまいます。そのため、業者はオリジナル塗料を作ることで「他社とは違う塗料です!」とアピールし、価格を自由に設定できるようにしているのです。</p><h3 id="hde29a1a087">2. 事業形態の変化</h3><p>昔は下請け業者だった会社が、独自に集客するようになりました。競争に勝つために「オリジナル塗料」を導入し、特別感を演出しているのです。<br>&nbsp;</p><h2 id="h9d0a8267a0">オリジナル塗料はおすすめできません。</h2><p>オリジナル塗料がすべて悪いわけではありませんが、以下の理由から慎重に検討する必要があります。</p><h3 id="h74a887f17f">1. 価格の妥当性が分からない</h3><p>オリジナル塗料はその業者しか扱っていないため、相場を調べるということができません。一般的な塗料ならインターネットなどで価格を調べられますが、オリジナル塗料は比較ができないのです。</p><h3 id="h7328fd16ad">2. 耐用年数や性能の信頼性が低い</h3><p>「30年持ちます!」と言われても、それを証明するデータがないことが多いです。大手メーカーでも30年持つ塗料はほとんどなく、第三者機関の評価もないため、信頼性に欠けます。</p><h3 id="h73b81215e6">3. 施工事例が少なく、実績が不透明</h3><p>特定の業者だけが扱っている塗料だと、口コミや施工事例が少ないため、本当に優れた塗料かどうかが分かりません。<br>&nbsp;</p><h2 id="ha553949395">「この塗料しか使えません!」と言われたら要注意!</h2><p>オリジナル塗料を全面的に否定するわけではありませんが、</p><ul><li>「この塗料でしか施工できません!」</li><li>「他社には扱えない特別な塗料です!」</li></ul><p>こんなセールストークには注意しましょう。<br>複数の業者から見積もりを取り、一般的なメーカーの塗料を扱っている業者を選ぶのが安心です。<br>&nbsp;</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>オリジナル塗料には、</p><ul><li><strong>OEM商品</strong>(メーカーに特注した塗料)</li><li><strong>単なるラベル貼り替え品</strong></li></ul><p>の2種類があります。<br>しかし、</p><ul><li>価格の妥当性が分からない</li><li>耐久性の信頼性が低い</li><li>施工事例が少なく不透明</li></ul><p>といったデメリットがあるため、慎重に判断することが大切です。<br>外壁塗装は家を守る大事な工事。信頼できる塗料メーカーの塗料を扱う業者を選び、安心して施工を依頼しましょう!<br>最後まで読んでいただき、ありがとうございました!<br>&nbsp;<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
軒天の色選びで家の印象が変わる!サムネイル画像
軒天の色選びで家の印象が変わる!<h1 id="h5fa9cdb2df">軒天の色選びで家の印象が変わる!</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/58c2f5ac8b2a46d2b345f9fc495ae2c4/image%20(98).jpg" alt=""><br>みなさんこんにちは!佐々木塗装です。<br>皆さん、外壁や屋根の色にはこだわるのに、「軒天(のきてん)」の色はあまり意識していない、なんてことはありませんか?<br>実は、軒天の色は家全体の印象を大きく左右する重要なポイントです。<br>今回は、軒天の色選びについて、種類や選び方のポイントをわかりやすく解説していきます。<br>ぜひ最後までご覧ください!<br>&nbsp;</p><h2 id="h903f9da97b">軒天の色の選択肢</h2><p>軒天に使われる色にはいくつかの定番があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介します。</p><h3 id="h2d6dfd6379">1.&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;無難で明るい印象の「白系」</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/a99e88e3fa764f538cba2b236973177f/image%20(99).jpg" alt=""><br>軒天で最も人気のあるのが、白やベージュ系の色です。<br><strong>メリット</strong></p><ul><li>家全体を明るく見せる</li><li>どんな外壁の色とも相性が良い</li><li>清潔感がある</li></ul><p><strong>デメリット</strong></p><ul><li>汚れが目立ちやすい</li><li>虫が集まりやすい(特に蛾やクモ)</li></ul><p>汚れが気になる方は、防汚機能のある塗料を選ぶのもおすすめです。</p><h3 id="hb6c7a63bc8">2.&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;スタイリッシュな「黒・ブラウン系」</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/f85cfc0a82e2454fb52cbbd75b27dcb5/image%20(100).jpg" alt=""><br>モダンなデザインの家にぴったりなのが、黒やブラウン系の軒天です。<br><strong>メリット</strong></p><ul><li>高級感やスタイリッシュな印象を与える</li><li>外壁との統一感が出しやすい</li></ul><p><strong>デメリット</strong></p><ul><li>黒は紫外線を吸収しやすく、暑くなりがち</li><li>ほこりや汚れが目立つ</li></ul><p>夏場の熱さが気になる場合は、遮熱塗料を使用すると効果的です。</p><h3 id="h35c413f423">3.&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;木目を活かすなら「クリア塗装」</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/1cf8cebbd55a42b7a625bb16036f1b10/image%20-%202025-02-15T183213.685.jpg" alt=""><br>木目調の軒天を活かしたい場合は、クリア塗装がおすすめです。<br><strong>注意点</strong></p><ul><li>劣化した部分の補修がしにくい</li><li>定期的なメンテナンスが必要</li></ul><p>自然な風合いを大切にしたい方にはピッタリですが、長持ちさせるためには定期的な塗り直しが必要です。</p><h3 id="h9f92093264">4. 外壁と同じ色で統一感を出す</h3><p>外壁と軒天の色を揃えることで、統一感のあるスッキリとしたデザインに仕上がります。<br><strong>メリット</strong></p><ul><li>シンプルでまとまりのある印象になる</li><li>モダンなデザインに向いている</li></ul><p>外壁よりも少し明るめの色を選ぶと、影になっても違和感が出にくくなります。</p><h2 id="had5fd0cb77">軒天の塗装費用の相場</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/25ef5bd6732b4351a14686acdacfdd82/image%20-%202025-02-15T183240.011.jpg" alt=""><br>塗装の費用は、一般的に1㎡あたり<strong>950~1500円</strong>程度です。</p><ul><li>塗料の種類や素材によって価格は変わります。</li><li>外壁塗装と同時に行うと、足場代を節約できてコストダウンに!</li></ul><p>詳細な見積もりは、施工業者に相談してみるのがベストです。<br>&nbsp;</p><h2 id="h2c81e40db4">軒天の色選びで気をつけるべきポイント</h2><p>色選びの際に注意すべきポイントを3つ紹介します。</p><h3 id="h6ea8fada78">1. 家全体のイメージを考える</h3><p>「この色がオシャレ!」と単体で決めるのではなく、外壁・屋根・玄関などと調和する色を選びましょう。</p><h3 id="h919c356348">2. 実際の仕上がりは想像より暗くなる</h3><p>外壁や屋根は塗装すると明るく見えやすいですが、軒天は屋根の影になるため、カタログやサンプルより暗く感じることがあります。<br><strong>対策</strong></p><ul><li>迷ったらワントーン明るめの色を選ぶ</li><li>カラーシミュレーションを活用する</li></ul><h3 id="h688a20b9d9">3. 素材に合った塗料を選ぶ</h3><p>軒天の素材(ベニヤ板、合板、金属板など)によって、適した塗料が異なります。<br><strong>おすすめの塗料</strong></p><ul><li>耐水性・透湿性に優れたもの</li><li>遮熱効果のあるもの(黒系を選ぶ場合)</li></ul><p>&nbsp;</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>いかがでしたか?<br>軒天の色は、家の印象を大きく左右する重要なポイントです。</p><ul><li><strong>無難で明るい白系</strong></li><li><strong>スタイリッシュな黒・ブラウン系</strong></li><li><strong>木目を活かしたクリア塗装</strong></li><li><strong>外壁と同じ色で統一感を出す</strong></li></ul><p>色選びの際は、<strong>実際の見え方や素材の特性</strong>を考慮しながら慎重に決めましょう。<br>また、軒天が劣化している場合は、<strong>張替も検討しながら早めのメンテナンス</strong>をするのがおすすめです。<br>最後までお読みいただき、ありがとうございました!<br>&nbsp;<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
外壁塗装と確定申告についてサムネイル画像
外壁塗装と確定申告について<h1 id="hae82201938">外壁塗装と確定申告について</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/a5d43595501e45d79687589978f06544/image%20(94).jpg" alt=""><br>塗装工事は約10年に1度が目安とされています。<br>10年に1度、大きなお金が必要となるわけですが、かなり大きな支出になると思います。<br>外壁塗装と確定申告は意外と関わりがあります。<br>そこで今回は外壁塗装における確定申告について詳しくご紹介したいと思います。<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="hcf74203d8f">塗装工事で確定申告ができる条件</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/a33096c82f4d43b89994f6a5c50b9b38/image%20(95).jpg" alt=""><br>塗装工事で確定申告ができる条件として<strong>住宅減税ローンや投資型減税の条件</strong>に当てはまっているかで決定します。<br>ここで重要になってくるポイントが、<strong style="color:red">「外壁塗装のみではだめ」</strong>ということです。<br>他の対象工事と同時に施工してもらう必要がありますので、その点をまず最初にご理解いただけたらと思います。</p><h3 id="h36f345606b">住宅減税ローンについて</h3><p>では、住宅減税ローンとは実際にどのようなものなのでしょうか。<br>住宅減税ローンはローンを組んでお家を増改築した時に所得税から工事料金の一部を減額できるといった制度のことを言います。<br>住宅減税ローンを適用させるための条件として、<br><strong>・大規模な模様替えや改修工事</strong><br><strong>・耐震改修工事</strong><br><strong>・省エネ工事</strong><br><strong>・増改築</strong><br>上記のような工事を行う必要があります。<br>外壁塗装工事だけではここには当てはまらないので注意しましょう。</p><h2 id="hbe3ddb4724">住宅減税ローンの条件</h2><p>住宅減税ローンで確定申告ができる条件があります。<br>ここではその条件についてご紹介したいと思います。</p><h3 id="h81fb2b60da">居住者が存在している</h3><p><strong style="color:#0070c0">工事が完了してから6ヶ月以内に申告者が住んでいるということ、控除適用となる年の12月31日まで住んでいること</strong>という2つの条件をどちらともクリアする必要があります。<br>住民票によって確認がされるので住民票の住所と塗装を行なった住所が一致している必要があります。</p><h3 id="hca6bf683d3">床面積が50㎡以上で、居住用部分が1/2以上であること</h3><p>住宅ローン控除を適用するには、登記簿上の床面積が 50㎡以上 であり、 建物全体の半分以上が居住用であること が条件となります。<br>例えば、店舗兼住宅のような建物の場合、居住スペースが50%未満だと控除を受けることができません。そのため、自営業の方は特に注意が必要です。<br>また、売買契約書に記載されている面積とは異なる場合があるため、登記簿謄本で正式な床面積を確認するようにしましょう。</p><h3 id="hcd7630ad98">リフォームローンを利用する場合は、工事費100万円以上が対象</h3><p>リフォームによる控除を受ける場合、工事費が100万円以上 であることが条件となります。<br>特に以下の点に注意が必要です。<br>〜対象となる工事〜<br>・建物の外壁や屋根の塗装<br>・室内のリフォーム(キッチンや浴室の改修など)<br>〜対象外となる工事〜<br>・フェンスや塀など建物に直接関係しない部分の塗装<br>・倉庫や物置の工事(居住スペースに含まれないため)<br>リフォームを計画している場合は、控除対象になるかどうかを事前に確認しておくと安心です。</p><h3 id="h6043bfe8a6">リフォームローンの返済期間が10年以上であること</h3><p>住宅ローン控除を受けるためには、ローンの返済期間が10年以上 である必要があります。<br>9年以下のローンでは控除を受けられませんので注意が必要です。<br>また、勤務先から借りた住宅ローンの場合、適用されるためには金利が0.2%以上 でなければなりません。<br>例えば、<br>・勤務先からの借り入れで金利が0.2%未満(無利子や極端に低金利のローン)<br>・親族や知人からの借り入れ(金融機関を通していないため)<br>このような場合は住宅ローン控除の対象外となります。<br>もしローンの条件が適用範囲に入るか不明な場合は、金融機関に問い合わせると確実です。</p><h3 id="h4edd38adc4">申告者の年間所得が3,000万円以下であること</h3><p>住宅ローン控除を受けるためには、申告者本人の年間所得が3,000万円以下 であることが求められます。<br>ここで重要なのは 「収入」と「所得」の違いです。<br><strong>会社員の場合</strong>:給与収入から給与所得控除を引いた金額が「所得」となります。<br><strong>個人事業主の場合</strong>:事業収入から必要経費を差し引いた金額が「所得」となります。<br>また、不動産所得や株式投資による所得も合算されるため、年収だけで判断せず、所得額をしっかり確認しましょう。<br>家族の所得は影響しないため、申告者本人の所得だけを基準に考えればOKです。</p><h2 id="h0063204f96">確定申告に必要な書類一覧</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/bc88d68bfd5e419ea5f3117797a2f7e9/image%20(96).jpg" alt=""><br>確定申告の際に必要な主な書類は以下の通りです。<br>【基本的な必要書類】<br><strong>・確定申告書</strong><br><strong>・給与の源泉徴収票(会社員の場合)</strong><br><strong>・マイナンバーカードまたは通知カード</strong><br><strong>・本人確認書類(運転免許証など)</strong><br><strong>・住民票</strong><br>【住宅ローン減税に関する書類】<br><strong>・住宅ローンの年末残高証明書</strong><br><strong>・住宅借入等特別控除金額の明細書</strong><br><strong>・増改築等工事証明書(該当する場合)</strong><br><strong>・登記事項証明書</strong><br><strong>・補助金の証明書(該当する場合)</strong><br>これらの書類は、住宅ローン減税や増改築による控除を受ける場合に必要です。それぞれどこで入手できるか、詳しく見ていきましょう。</p><h3 id="h868213b420">確定申告書</h3><p>年間の所得や控除額を記載する書類です。税務署で入手可能ですが、国税庁の公式サイトからダウンロードしたり、オンライン申告システム「e-Tax」を使って作成することもできます。</p><h3 id="h881ecb334b">源泉徴収票</h3><p>給与所得を証明するための書類で、勤務先から発行されます。手元にない場合は、会社の総務や経理担当に問い合わせましょう。</p><h3 id="h2f3679be00">住宅ローンの年末残高証明書</h3><p>住宅ローン控除を受ける際に必要な書類で、ローンを借りている金融機関から発行されます。多くの場合、9月から1月に郵送されますが、万が一紛失した場合は金融機関に問い合わせて再発行を依頼してください。</p><h3 id="hf6e701c7d6">住宅借入等特別控除金額の明細書</h3><p>税務署や国税庁のホームページからダウンロード可能です。オンライン申告の場合は不要ですが、書面で提出する場合には準備が必要です。</p><h3 id="h9a7d74bbf2">増改築等工事証明書</h3><p>増改築やリフォームを行った際に発行される書類です。建築士事務所や指定の検査機関で発行されるため、依頼時に手数料がかかることがあります。書類を早めに取得しておかないと申告が遅れる可能性があるので注意してください。</p><h3 id="h5c2bc7addc">登記事項証明書</h3><p>土地や建物に関する情報が記載された書類です。法務局で発行されますが、オンラインでの申請や取得も可能です。費用は480円から600円程度です。</p><h3 id="hff8a8baa62">補助金の証明書</h3><p>地方自治体から補助金を受けて工事を行った場合は、その補助金を証明する書類が必要です。各自治体に問い合わせて発行してもらいましょう。</p><h2 id="h39dd2ae329">確定申告の際の注意点</h2><p>最後にここでは塗装工事に関して確定申告を行う際の注意点についてご紹介したいと思います。</p><h3 id="h2b86ee0f93">住宅ローン減税と投資型減税の併用は不可</h3><p>住宅ローン減税と投資型減税は併用することができません。両方の条件に該当する場合でも、どちらか一方のみの適用となるため注意してください。</p><h3 id="h3813f3cae9">書類の準備は早めに行う</h3><p>確定申告は期限が決まっていますが、必要な書類の準備には時間がかかることも多いです。特に「増改築等工事証明書」はスムーズに発行できない場合があるため、早めに準備を始めることをおすすめします。</p><h2 id="h3bcda3e6b0">最後に</h2><p>いかがでしたでしょうか。<br>今回は、塗装工事と確定申告について詳しくご紹介させていただきました。<br>外壁塗装だけでは確定申告は出来ません。<br>対象の工事とともにしてもらうことで可能となります。<br>また減税については併用不可、条件もかなり多いので注意してお家のことを調べてみてくださいね。<br>今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。<br>最後までご覧いただきありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
塗装工事期間中の車の対応についてサムネイル画像
塗装工事期間中の車の対応について<h1 id="ha1b4a9d87a">塗装工事期間中の車の対応について</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/091178d12b534db0a6150bc4eef07981/image%20(98).jpg" alt=""><br>皆さんこんにちは、佐々木塗装です。<br>外壁や屋根の塗装工事をするときに、よくある質問のひとつが「塗装期間中の車はどうしたらいいの?」というもの。<br>「塗料が飛んできたらどうしよう…」とか「移動が必要な日っていつ?」など、気になることがたくさんありますよね。<br>そこで今回は、塗装工事期間中の車の対応について、わかりやすくご紹介します!<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="h2dc64605bc">車の移動が必要になる可能性がある日</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/b1d9abfdbf214233be1e3efd209e1b8c/image%20(99).jpg" alt=""><br>塗装工事はおよそ10~14日ほどかかりますが、その間に車の移動をお願いすることがある日がいくつかあります。</p><h3 id="h65da1a50f6">① 足場を組み立てる日</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/a5416cdd139441179e246a0bcc541ebd/image%20(100).jpg" alt=""><br>塗装工事の最初のステップとして、職人さんが足場を組み立てます。<br>この作業では3m以上の鉄材を運んだり組み立てたりするため、駐車スペースが狭い場合や車が近くにあると、傷がつくリスクがあります。<br>【移動の目安】</p><ul><li>作業時間:約3~4時間</li><li>車の移動:1日程度</li></ul><h3 id="hbfc15d39e5">② 高圧洗浄の日</h3><p>塗装を始める前に、外壁や屋根についた汚れや古い塗膜を落とすために高圧洗浄を行います。<br>このとき、飛散防止シートを張りますが、それでも汚れた水が跳ね返って車に飛んでしまう可能性があります。<br>【移動の目安】</p><ul><li>作業時間:半日~1日</li><li>車の移動:必要な場合あり</li></ul><h3 id="h379a18036a">③ 足場を解体する日</h3><p>塗装が終わったら足場を解体します。<br>組み立てのときと同じように、広いスペースが必要になるので、駐車スペースが狭い場合は車の移動をお願いすることがあります。<br>【移動の目安】</p><ul><li>作業時間:1日程度</li><li>車の移動:必要な場合あり</li></ul><h2 id="h58686830ae">車を移動しなくてもいいケース</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/7ac2b42eb3b44aa3a8a417a72f44cf37/image%20-%202025-02-15T182607.964.jpg" alt=""><br>車の移動が不要なケースもあります。<br>・広い駐車スペースがあり、足場の設置の邪魔にならない場合<br>・ 外壁から70cm~1m以上離れた場所に駐車できる場合 <br>・業者がカーシートを用意し、車を覆ってくれる場合<br>「塗装中はずっと車を動かさないといけないの?」と心配する人もいますが、多くの業者がカーシートを用意しているので、どうしても移動できない場合は相談してみるのがベストです!<br>&nbsp;</p><h2 id="h1afe451c43">さいごに</h2><p>今回は、塗装期間中の車の対応についてご紹介しました。<br>車の移動が必要になる日程は、 <br><strong>・ 足場を組み立てる日 </strong><br><strong>・ 高圧洗浄をする日</strong><br><strong>・ 足場を解体する日</strong><br>&nbsp;の3つが主です。<br>ただし、業者や家の構造によってはほかの日にも移動をお願いされることがあるので、契約前にしっかり確認しておきましょう。<br>事前に打ち合わせをしておけば、スムーズに工事が進められますよ!<br>最後まで読んでいただき、ありがとうございました!<br>&nbsp;</p>
塗装中に外に洗濯物を干すのはNG??サムネイル画像
塗装中に外に洗濯物を干すのはNG??<h1 id="ha2ea335844">塗装中に外に洗濯物を干すのはNG??</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/9afc93f298cb432492fd72ebfea7cca2/image%20(98).jpg" alt=""><br>皆さん、こんにちは佐々木塗装です。<br>塗装工事に関するご質問の中でも特に多く寄せられるのが、工事期間中における洗濯物の取り扱いについてです。<br>塗装工事中は、お客様にさまざまなご不便をおかけすることになりますが、事前に情報を把握することで、適切な対応が可能となる場合もございます。今回は、塗装工事期間中の洗濯物の取り扱いについて詳細に解説いたしますので、今後の塗装時の参考にしていただければ幸いです。<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="hfdfbcfd3b5">基本的に工事期間中は洗濯物を外干しできない</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/d418e0d9d7a740cdbadc75ac9f664fad/image%20(99).jpg" alt=""><br>塗装工事が開始されると、基本的に屋外での洗濯物の干し作業は制限されます。その主な理由として、以下の点が挙げられます。</p><ul><li><strong>高圧洗浄時の水滴や塗料の飛散により、洗濯物が汚れてしまう可能性がある</strong></li><li><strong>塗料や溶剤の臭気が洗濯物に付着するリスクがある</strong></li><li><strong>作業スペースの確保および安全管理の観点から、外干しが作業効率を損なう場合がある</strong></li></ul><p>このような状況を考慮し、工事期間中の洗濯物の管理方法について事前に検討することが推奨されます。代表的な対策として、以下の方法が挙げられます。</p><ul><li>室内干しの実施</li><li>コインランドリーの利用</li><li>洗濯機の乾燥機能または浴室乾燥機の活用</li></ul><p>&nbsp;<br>基本的に施工時は室内干し、もしくはコインランドリーなどを活用していただき洗濯を行うようにしてください。<br>&nbsp;</p><h2 id="he59bdc5c0c">洗濯物を外干しできる可能性があるタイミング</h2><p>塗装工事の進行状況やスケジュールによっては、一部の日程で洗濯物を外干しできる場合もあります。</p><h3 id="h54511c1e38">1. 施工が休止される日</h3><p>塗装工事業者によっては、定期的に作業を休止する日を設けていることがあります。そうした日であれば、塗料の飛散や臭気の影響を受けずに洗濯物を外干しすることが可能です。ただし、足場や養生シートが設置されたままとなるため、以下の点に留意する必要があります。</p><ul><li>シート類が邪魔となり、洗濯物の配置が制限される。</li><li>遮光性のあるシートが光を遮るため、通常よりも乾燥効率が低下する。</li></ul><h3 id="hbdd7c64308">2. 夜間の洗濯物干し</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/b28d2b7f3e0a4cb5a5216dd3267d1662/image%20(100).jpg" alt=""><br>塗装作業は日中に行われるため、夜間であれば塗料の飛散や臭気の影響を受けにくくなります。ただし、以下のようなデメリットもあるため、慎重に判断する必要があります。</p><ul><li>翌朝の作業開始前に洗濯物を取り込む必要がある</li><li>夜間の気温や湿度によっては、洗濯物の乾燥が不十分の可能性がある</li><li>虫の飛来による洗濯物の汚損リスクがある</li></ul><h2 id="h4864fe3283">住宅環境によって異なる洗濯物の取り扱い</h2><p>洗濯物を干せるかどうかは、住宅の構造や敷地条件にも大きく左右されます。<br>例えば、広い庭があり、塗装作業エリアから十分な距離を確保できる場合、洗濯物を外干しすることが可能となる場合もあります。また、施工業者の判断によっては、一時的に洗濯物の外干しが許容されるケースもございます。<br>外干しを希望される場合には、事前に施工業者と相談の上、リスクを十分に理解したうえで適切な対応を検討することをおすすめします。<br>&nbsp;</p><h3 id="h1ae8cdaa30">近隣住宅への影響</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/45a2bbdd4d304fd4bc1a844cb060e150/image%20-%202025-02-15T181854.438.jpg" alt=""><br>塗装工事期間中は、施主宅のみならず、近隣住宅の洗濯物にも影響が及ぶ可能性があります。</p><ul><li>高圧洗浄や塗装作業により、洗濯物が汚れるリスクがある。</li><li>塗料や溶剤の臭気が近隣住宅の洗濯物にも付着する可能性がある。</li></ul><p>こうしたリスクを考慮し、必要に応じて近隣住民への事前説明や養生措置を講じることが求められます。工事業者が現場の状況を精査し、適切な対応を行いますので、安心してご相談ください。</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>いかがでしたでしょうか。<br>今回は施工中の洗濯物事情についてご紹介しました。<br>塗装工事期間中は、外干しが難しいケースがほとんどであるため、事前に洗濯物の取り扱い方法を検討しておくことが重要です。ただし、施工の進捗状況や住宅環境によっては、一定の条件下で外干しが可能となる場合もあります。外干しができるのか否かについては、施工業者と連携しながら慎重に判断することをお勧めします。<br>この記事が、塗装工事における洗濯物の管理の参考となれば幸いです。<br>最後までご覧いただきありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
妊婦さんがいるご家庭の外壁塗装についてサムネイル画像
妊婦さんがいるご家庭の外壁塗装について<h1 id="h98d1e16df8">妊婦さんがいるご家庭の外壁塗装について</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/0b88257f30f04f7fa68427e5053fcf40/image%20(98).jpg" alt=""><br>皆さんこんにちは、佐々木塗装です。<br>外壁塗装を検討しているけれど、ご家族に妊婦さんがいる場合、体調への影響が心配になることもあるかと思います。<br>「塗装工事の臭いで気分が悪くならないか?」 「工事の騒音がストレスにならないか?」 「職人の出入りが気になるかも……」<br>このような疑問や不安を抱く方も少なくはないと思います。<br>妊娠中は普段以上に敏感になりがちで、ちょっとした環境の変化でも影響を受けることがあります。<br>そこで今回は、妊婦さんがいるご家庭で外壁塗装を行う際に考慮すべきポイントや対策について、詳しくご紹介します。<br>ぜひ最後までご覧ください。<br>&nbsp;</p><h2 id="h36b6b7abd7">外壁塗装は妊婦さんに影響がある?</h2><p>外壁塗装が妊婦さんに対して完全に影響ゼロとは言えませんが、適切な対策をとることでリスクを最小限に抑えることができます。以下のような要素が関係してくるため、それぞれ詳しく見ていきましょう。</p><h3 id="h9f4f805ce0">1.&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;塗料の臭い</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/9dd0d963603e4d749e6f831b70d979a1/image%20(99).jpg" alt=""><br>外壁塗装に使われる塗料には、シンナーなどの有機溶剤が含まれている場合があります。このシンナーが揮発すると、特有の刺激臭が発生し、呼吸器系や消化器系に影響を与えることがあります。特に妊婦さんが吸い込むことでつわりが悪化したり、体調を崩したりする原因となることもあります。<br>対策としては、水性塗料を選ぶことが重要です。水性塗料はシンナーを含まず、臭いが少ないため妊婦さんへの負担をとても軽減できます。</p><h3 id="h56916c027e">2.&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;騒音の影響</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/2389aa24611b48dcb1cdaf00a9cd7d15/image%20(100).jpg" alt=""><br>外壁塗装工事では、特に足場の組み立てや高圧洗浄時に大きな音が発生します。金属音や機械の稼働音は、妊娠中のストレスの要因となる可能性があり、リラックスできる環境を確保することが大切です。<br>可能であれば、塗装工事のスケジュールを事前に調整し、騒音の発生する時間帯に別の場所で過ごすなどの対策をとるようにしてください。</p><h3 id="h4b5e3c482e">3. 職人の出入りによるストレス</h3><p>塗装工事期間中は職人が頻繁に出入りします。足音や作業音、業者の車両の出入りなど、普段とは異なる生活環境になることで落ち着かなくなり、体調を崩す方もいるかもしれません。<br>業者にはあらかじめ妊婦さんがいることを伝え、可能な限り配慮してもらうことができるようにお願いしましょう。</p><h3 id="h4dd9edc369">4. 養生による転倒リスク</h3><p>塗装工事では、塗料が付着しないように玄関やアプローチ部分、階段などに養生が施されます。養生にはビニールが使われることが多く、雨の日などは滑りやすくなるため、転倒のリスクが高まります。<br>妊娠中は転倒すると大きな事故につながる可能性があるため、養生部分を歩かないよう注意し、雨の日の外出は極力控えていただくことをおすすめします。</p><h2 id="h129ddc15c0">妊婦さんのための外壁塗装対策</h2><p>では、妊婦さんが安心して外壁塗装を進めるために、どのような対策ができるのかを見ていきましょう。</p><h3 id="h703e3ae04c">1. 水性塗料を選ぶ</h3><p>シンナーを含む油性塗料ではなく、水性塗料を選ぶことで、臭いの影響を抑えることができます。完全に無臭ではありませんが、刺激が少なく、妊婦さんにも比較的安心です。</p><h3 id="h98e646e861">2.工事期間のスケジュール管理</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/b37494931c4b40efadd2af191d48e0ff/image%20-%202025-02-15T181230.847.jpg" alt=""><br>塗装工事の期間をしっかり把握し、臭いや騒音が発生する時間帯には外出する、または他の場所で過ごすことを検討しましょう。<br>塗装期間中ずっと外に出るのが難しい場合は、部分的に外出するだけでもリスクを減らすことができます。</p><h3 id="h0609bc00db">3. 業者に妊婦さんがいることを伝える</h3><p>妊婦さんがいることを業者に伝えておくと、塗料選びや作業工程の配慮をしてくれる可能性が高まります。遠慮せずに相談し、安心して工事を進められる環境を整えましょう。</p><h3 id="h1f1d74c647">4. マスクの着用</h3><p>塗装期間中は、臭いや塗料の微粒子の吸入を防ぐために、できるだけマスクを着用することをおすすめします。特に防塵・防毒マスクなどを使用すると、より安心です。</p><h3 id="h1adf5d9f54">5. 肌の露出を控える</h3><p>シンナーなどの成分が皮膚から吸収されてしまい体調に変化が起こる可能性もあるため、塗装期間中に外出する際は、肌の露出を抑えた服装を選ぶと良いでしょう。<br>&nbsp;</p><h2 id="h3bcda3e6b0">最後に</h2><p>いかがでしたでしょうか。<br>妊婦さんがいるご家庭の外壁塗装では、臭い・騒音・職人の出入り・転倒リスクといった点に注意する必要があります。しかし、適切な対策をとれば、安全に工事を進めることができます。</p><ul><li><strong>水性塗料を選んで臭いを抑える</strong></li><li><strong>工事スケジュールを調整し、外で過ごす時間を作る</strong></li><li><strong>業者に妊婦さんがいることを事前に伝える</strong></li><li><strong>マスクを着用し、肌の露出を控える</strong></li></ul><p>不安を少しでも減らし、安全で快適に外壁塗装を進められるよう、しっかりと準備を整えてくださいね。<br>最後までお読みいただきありがとうございました!<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;&nbsp;</p>
ケレン作業とは?行う意義とメリットについてご紹介!!サムネイル画像
ケレン作業とは?行う意義とメリットについてご紹介!!<h1 id="h46a8551d7d">ケレン作業とは?行う意義とメリットについてご紹介!!</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/f79600b00d4643908d5f10d45ba10ce4/image%20(94).jpg" alt=""><br>みなさんこんにちは!佐々木塗装です。<br>2月に入り、まだまだ寒い日が続きますが体調には気をつけてお過ごしくださいね。<br>ところで、塗装工事の「ケレン」という作業はご存知でしょうか。<br>もしかしたら言葉だけは聞いたことがあるというかたも多いのではないでしょうか。<br>そこで今回は、外壁塗装工事で行う作業の1つであるケレン作業についてご紹介したいと思います。<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="h6f69249022">ケレン作業とは?塗装前の重要な下地処理について解説!!</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/5acc9d668c02460bab9d4a500ed02093/image%20(95).jpg" alt=""><br>塗装の耐久性を高めるために欠かせない工程の一つがケレン作業です。<br>これは、塗装前にサビや汚れを取り除き、塗料がしっかり密着するように下地を整える作業のことを指します。 <br>具体的には屋根や外壁の塗装前や、鉄製の手すりや門扉などの金属部分に対して行います。<br>塗装に馴染みのない方には聞き慣れない言葉かもしれませんが、ケレン作業を省略すると施工不良につながるリスクが高まります。<br>悪質な業者の中には、この工程を省くことで工期を短縮し、コストを削減しようとするケースもあります。 <br>そのため、<strong>見積書に「ケレン」という記載がない場合は、事前に施工業者へ確認することが大切です</strong>。 </p><h2 id="h0e41eadddc">ケレン作業のメリット</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/3a812d9fcd354385a16454ef4580709c/image%20(96).jpg" alt=""><br>ケレン作業を行うことで、以下のようなメリットが得られます。 </p><h3 id="hd8fc38fbb3">塗料の耐久性が向上する</h3><p>どれほど高性能な塗料を使用しても、下地処理が不十分なまま塗装を行うと、本来の耐用年数よりも早く塗膜が剥がれる可能性があります。<br>特に、サビ止め塗料を使用しても、ケレン作業が適切でなければ効果が十分に発揮されません。 </p><h3 id="h0fe1ed4725">塗料の密着性が良くなる</h3><p>汚れやサビを除去し下地を滑らかに整えることで、塗料の付着性が向上します。<br>さらに、ケレン作業で凹凸をつける事によって塗料の付着性が向上します。<br>特に鉄部の塗装では、密着性を高めるための下地処理が重要になります。</p><h3 id="h4103ff42f9">仕上がりが美しくなる</h3><p>外壁塗装の仕上がりにムラが出ると、美観が損なわれるだけでなく、塗膜の耐久性も低下します。<br>ケレン作業を適切に行うことで、均一で美しい仕上がりが得られ、見た目の品質も向上します。</p><h2 id="h5b55356f76">ケレン作業の種類</h2><p>ケレン作業は、下地の状態や劣化の程度に応じて4つの種類に分類されます。</p><h3 id="hb2f6506b8f">1種ケレン(ブラスト工法)</h3><p>最も強力なケレン作業で、道路や橋梁などの大規模なインフラに対して行われます。研磨剤を機械で吹き付け、古い塗膜やサビを完全に除去する方法で、一般住宅ではほとんど使われません。 </p><h3 id="ha3504acae6">2種ケレン(電動工具を使用)</h3><p>1種ケレンと似ていますが、薬剤は使用せず、電動工具や手作業によって劣化した塗膜やサビを除去します。<br>こちらも一般住宅で使用されることは少なく、主に鉄骨構造物などで採用されます。 3種ケレン(部分的なサビ除去)<br><strong>一般住宅で最もよく用いられる方法</strong>です。劣化の進んでいない塗膜はそのまま残し、ワイヤーブラシや電動工具を使ってサビのある部分だけを除去します。サビが外壁の5~30%を占める程度の状態に適用されます。</p><h3 id="h23009138ed">4種ケレン(軽度なサビの処理)</h3><p>最も軽度なケレン作業で、サビの占める割合が5%以下の場合に行われます。<br>手作業でサンドペーパーやワイヤーブラシを使って汚れを落とし、水拭きする程度の処理で済むため、比較的簡単なメンテナンス向けの方法です。</p><h2 id="hcb242d24f9">ケレン作業を怠った場合には・・・?</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/eb93501fdd4a42d9a645e58bc7ba837c/image%20(98)%20(1).jpg" alt=""><br>ケレン作業を怠ってしまうと<br><strong>・塗装がすぐに剥がれてしまう</strong><br><strong>・サビが再発しやすくなる</strong><br><strong>・仕上がりが悪くなる</strong><br><strong>・塗り替えの頻度が多くなる</strong><br>といったような症状が現れやすくなってしまいます。<br>ケレン作業をおざなりにしてしまうと塗料の密着性の低下や表面の凹凸がなだらかにならないなど塗装をするのには厳しい条件となってしまいます。<br>そうならないためにも下地処理をきちんと行う必要がありますので、注意しましょう。</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>ケレン作業は、塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する重要な工程です。<br>特に住宅の外壁塗装では、3種ケレンや4種ケレンがよく使われますが、下地の状態に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。<br>塗装を依頼する際には、見積書にケレン作業が含まれているかを確認し、施工業者としっかり相談することをおすすめします。<br>もしも何か疑問点、不安点がございましたらぜひお気軽にお問い合わせください。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
【外壁塗装】日向と日陰側で劣化症状は異なる!?サムネイル画像
【外壁塗装】日向と日陰側で劣化症状は異なる!?<h1 id="h3a3ea2b498">【外壁塗装】日向と日陰側で劣化症状は異なる!?</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/0541a695964b4e63b91c55c8daad5707/image%20(94).jpg" alt=""><br>外壁塗装をお考えの方で、同じ建物なのに外壁の面によって劣化の度合いが違っている気がする・・・と感じられる方もいらっしゃると思います。<br>どの部分を基準にして塗装工事を考慮すれば良いのか迷ってしまうこともあるかと思います。<br>そこで今回は、同じ建物の劣化スピードについてご紹介させていただきます。<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h2 id="h207ec097fb">外壁の劣化の特徴について</h2><p>外壁は外から受けるダメージの差によって劣化スピードが変化します。<br>最も大きく異なると言われているのが、お家の<strong style="color:red">「南側」と「北側」</strong>です。<br>南側は日向、北側は日陰になります。<br>では、日向と日陰によって劣化状態にどのような違いが出てくる可能性があるのか、以下ではご紹介します。</p><h3 id="h5ed176e636">日向(南側)の劣化</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/92733a1780f741d89b400010ff34d4cd/image%20(95).jpg" alt=""><br>南側の外壁は他の面と比較して太陽光からの紫外線の影響を受けやすい部分となります。<br>紫外線は塗膜を劣化させる大きな要因の1つです。<br>紫外線が当たりやすいとどうしても色あせやひび割れ、チョーキングなどの劣化症状が発生しやすい傾向にあります。<br>シーリング部分も他の面よりも劣化が進行しやすい傾向にあります。</p><h3 id="h88f9f867b5">日陰(北側)の劣化</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/394fbe4d23314137ba43271cbeba2c50/image%20(96).jpg" alt=""><br>北側の外壁面は日陰になることから紫外線の影響は少ないとされています。<br>しかしながら、日陰は湿度が高くなる傾向にあります。<br>湿度が高いことでこけや藻などが発生しやすくなります。<br>こけや藻が外壁に発生してしまうと水分を多く含んでしまうので、塗膜の劣化を助長してしまいます。<br>南側の外壁と比較すると劣化スピードはゆっくりですが、日陰だからといって劣化することがないというわけではありませんので注意しましょう。</p><h2 id="h7132f12656">劣化部分のメンテナンスについて</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/4c04faf4fad44ea69103915918263acf/image%20(98).jpg" alt=""><br>南側と北側の外壁でメンテナンスを行うのに何か違いはあるのでしょうか。<br>それぞれ順番にご紹介いたします。</p><h3 id="hcfead96db4">日向のメンテナンス</h3><p>太陽光からの紫外線によって劣化が進行した古い塗膜は高圧洗浄機などを利用してしっかりと落とす必要があります。<br>古い塗膜を除去することで次にぬる塗膜がしっかりと密着することができます。</p><h3 id="h1b9b52f688">日陰のメンテナンス</h3><p>日陰も日向と同様で、こけや藻など外壁に付着した汚れをしっかりと取り除く必要があります。<br>その後、塗装工事を行いますが日陰部分には防かび機能や防汚染機能のついた塗料を使用するのがおすすめです。<br>機能のついた塗料を選択することでこけや藻の付着を予防することができます。<br>もしもこけや藻などの汚れでお困りの方は一度業者に相談してみるようにしましょう!</p><h2 id="he66e36708f">塗り替え時期について</h2><p>同じ建物内でも劣化スピードや劣化症状に大きな違いが出るということがお分かりいただけたかと思います。<br>そうなると塗り替え時期はどのようにして判断すれば良いのか困ってしまう方も多いと思います。<br>結論から言いますと、最も劣化が進行している部分で判断することが大切です。<br>お家の周囲の環境にもよりますが、やはり最も劣化の進行が早いのは日向部分であることが多いです。<br>お家の南側をチェックしてみて何か劣化症状を見つけた場合には、ぜひ現場調査とお見積もりを依頼し、塗装工事をご検討ください。</p><h2 id="h1afe451c43">さいごに</h2><p>いかがでしたでしょうか。<br>今回は、お家の日向部分と日陰部分に焦点を当てて劣化症状についてご紹介いたしました。<br>同じ塗料を使用していたとしても日当たりによって劣化症状やスピードに違いが生じます。<br>手遅れになってしまう前に、特にお家の南側は重点的に注意し、メンテナンスを実施するようにしましょうね。<br>最後までご覧いただきありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
塗装工事期間中の防犯についてサムネイル画像
塗装工事期間中の防犯について<h1 id="hb63f6a4cb0">塗装工事期間中の防犯について</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/886620dd0198401fb9583828161ab874/image%20(99).jpg" alt=""><br>塗装工事期間中は空き巣に狙われやすいというのを聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。<br><strong>実際に、塗装工事期間中は空き巣に狙われる危険性があります。</strong><br>そのため、塗装工事期間中は空き巣が侵入してしまわないようにしっかりと対策を行う必要があります。<br>そこで今回は、塗装工事期間中の防犯について詳しくご紹介したいと思います。<br>塗装工事を実施中の方もご検討中の方もぜひ最後までご覧ください!</p><h2 id="hca97aea402">塗装工事中の家が空き巣に狙われる理由</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/119fab744fa24ae384da271dd799171c/image%20(94).jpg" alt=""><br>工事期間中は、普段とは異なる状況が生まれます。<br>特に以下のような点が、空き巣にとって「好都合」な環境を作り出してしまうのです。</p><h3 id="he15d287864">足場の存在</h3><p>塗装のために設置された足場は、泥棒にとっては<strong>"絶好のはしご"</strong>。<br>普段なら侵入が難しい2階の窓からでも入りやすくなります。</p><h3 id="h7351d1bd7b">視線を遮るシート</h3><p>作業中に飛散防止のために張られるシートが、家の周りを囲むことで外からの視線を遮り、不審者がいても気づきにくくなります。</p><h3 id="hcfe004297a">出入りの多さ</h3><p>職人さんや業者の出入りが増えるため、たとえ見知らぬ人が家の周りをうろついていても、不審者かどうか判断しづらくなります。<br>&nbsp;<br>こうした要因が重なることで、塗装工事中の家は空き巣にとって<strong>「狙いやすい家」</strong>となってしまうのです。</p><h2 id="hd8e1e2e401">塗装工事中にできる防犯対策7選</h2><p>では、どのようにすれば空き巣被害を防ぐことができるのでしょうか?<br>具体的な防犯対策を7つご紹介します。</p><h3 id="h866c9798af">カーテンやブラインドを閉める</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/6e7b4a80bccb4afa8b53fe1899e13ad3/image%20(95).jpg" alt=""><br>室内の様子が見えないようにすることは、空き巣対策の基本です。<br>カーテンを閉めることで、留守かどうかを判断されにくくなります。<br>また、工事中は職人さんと目が合って気まずい、ということも防げるので、プライバシーの面でもおすすめです。</p><h3 id="h0b3c1be5de">窓の施錠を徹底する</h3><p>足場を使えば、2階の窓からも侵入される可能性があります。<br>「2階だから大丈夫」と油断せず、すべての窓をしっかり施錠しましょう。<br>さらに、防犯フィルムを貼ることで、ガラスを割っての侵入を防ぐことができます。簡単に破られない窓は、空き巣にとって大きな障害になります。</p><h3 id="hd3cb7369a5">不審者に注意を払う</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/6e31836b84064ea0919575052dfb172c/image%20(96).jpg" alt=""><br>「なんだか見慣れない人が家の周りをウロウロしている…」そんなときは要注意。<br>工事期間中は作業員以外にも不審者が紛れ込みやすいため、普段よりも警戒心を持つことが大切です。<br>特に、不自然に何度も同じ場所を行き来する人や、じっと家の様子をうかがっている人がいたらすぐに業者や警察に相談しましょう。</p><h3 id="h76a1b07aeb">足場への立ち入りを防ぐ</h3><p>足場の階段部分に鍵を取り付けたり、足場の周りにセンサーを設置することで、不審者の侵入を防ぐことができます。<br>業者によっては対応してくれる場合もあるので、事前に相談してみるのもおすすめです。</p><h3 id="hd2ceb9f8da">センサーライトや防犯ブザーを活用する</h3><p>暗くなると自動で点灯するセンサーライトを設置することで、不審者が近づきにくくなります。特に足場周辺や玄関付近に設置すると効果的です。<br>また、防犯ブザーや警報音が鳴る機器を設置すれば、侵入しようとしたときに大きな音が鳴り、犯行を防ぐことができます。</p><h3 id="h5b46865053">防犯カメラを設置する</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/306a887c722e44e79d704b1f350f82c7/image%20(98).jpg" alt=""><br>防犯カメラの存在は、空き巣に「この家は危険だ」と思わせる強力な抑止力になります。<br>本格的なものを設置しなくても、ダミーカメラでも一定の効果が期待できます。<br>特に、玄関・ベランダ・足場周辺など、侵入されやすいポイントに設置すると安心です。</p><h3 id="hccdef19a53">近所と連携する</h3><p>防犯対策の中でも特に効果的なのが「ご近所との連携」です。<br>「最近、工事中で人の出入りが多いんですけど、ちょっと気にしてもらえますか?」 と一声かけておいたりすることも効果的です。<br>逆に、近所で工事をしている家があれば「何かあったら声をかけてくださいね」と伝えておくことも防犯対策へとつながります。<br>こうしたコミュニケーションが地域全体の防犯意識を高め、空き巣が近づきにくい環境を作ることにつながります。<br>また、工事期間中の状況を家族や友人にも伝えておくと、より安心できますね。</p><h2 id="hfe69a7c9ba">事前に業者としっかり打ち合わせを</h2><p>最後に、塗装業者との事前打ち合わせも大切です。<br>工程表をもらい、いつ足場が設置されるのか、どのタイミングで作業が進むのかを把握しておきましょう。<br>また、進捗状況もこまめに確認することで、「今は特に警戒が必要な時期だな」といった意識を持つことができます。</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>塗装工事期間中は、普段よりも空き巣に狙われるリスクが高くなるものの、適切な対策をとることで大きくリスクを減らすことができます。<br>特に「施錠の徹底」「足場の管理」「ご近所との連携」は簡単にできるうえに効果的なので、ぜひ実践してみてください。<br>しっかりと防犯対策を行い、安心して塗装工事を進めましょう!<br>最後までご覧いただきありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
塗装工事で使用する刷毛とローラーの違いとは・・・?サムネイル画像
塗装工事で使用する刷毛とローラーの違いとは・・・?<h1 id="hcad50e946d">塗装工事で使用する刷毛とローラーの違いとは・・・?</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/ee83c10e00f042f9af25493413fa2dea/image%20(94).jpg" alt=""><br>みなさんこんにちは!佐々木塗装です。<br>塗装工事を行うときに、塗料を塗るのに刷毛やローラーが必要となります。<br>どれを使用するかによって仕上がりも大きく異なってきます。<br>そこで今回は、塗装工事を行う時に使用する刷毛やローラーについてご紹介したいと思います。<br>ぜひ最後までご覧ください!</p><h2 id="h82c9c8a65d">ローラーと刷毛の基本的な違い</h2><p>まず、ローラーと刷毛の構造の違いを簡単にご説明させていただきます。<br><strong style="color:#e97132">刷毛(ハケ)</strong><strong>: 柄(持ち手)の先に動物の毛やナイロン・ポリプロピレン製の毛を植えたもの</strong><br><strong style="color:#e97132">ローラー</strong><strong>: 筒状の芯に繊維やスポンジ状の素材を巻きつけたもの</strong><br>一般的に、ローラーは広い面を均一に塗るのに適しており、技術の差が出にくいのが特徴です。それと比較して刷毛は細かい部分や複雑な形状の塗装に適しており、仕上げの精度を高めやすいという特性があります。<br>DIYなどでは広範囲をローラーで塗装し、細かい部分を刷毛で仕上げるという方法がよく採用されます。<br>もしDIYを行う機会がございましたら参考にしてみてくださいね。</p><h2 id="h0dbc4cf9e5">ローラーと刷毛のメリット・デメリット</h2><p>ここではローラーと刷毛、それぞれについて使用することのメリットとデメリットをご紹介いたします。<br>一緒に確認していきましょう!</p><h3 id="h89076b7f3e">ローラーの特徴</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/19d18f2c6c384a6ca68d22978b988e1a/image%20(95).jpg" alt=""><br>ローラーは屋根や外壁の塗装など、大きな面を塗る際に広く使われています。<br>【メリット】<br><strong style="color:red">・広範囲を効率よく塗れる</strong><br><strong style="color:red">・塗料が均一に広がりやすい</strong><br><strong style="color:red">・飛び散りが少なく、作業が比較的簡単</strong><br>【デメリット】<br><strong style="color:#0070c0">・細かい部分の塗装には向かない→角や端の塗装には向かない</strong><br><strong style="color:#0070c0">・養生(マスキング)の周囲を傷つける可能性がある</strong></p><h3 id="h42b153b3f0">刷毛の特徴</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/c9bec0dfb13042b7ac5148c7a46a564e/image%20(96).jpg" alt=""><br>刷毛は、細かい作業や仕上げ塗り、隅や角の塗装に使われます。<br>【メリット】<br><strong style="color:red">・細かい部分や複雑な形状にも対応できる</strong><br><strong style="color:red">・直線的なラインを描くのに適している</strong><br><strong style="color:red">・塗料の飛び散りが少ない</strong><br>【デメリット】<br><strong style="color:#0070c0">・広い範囲の塗装には時間がかかる</strong><br><strong style="color:#0070c0">・塗る技術に左右されやすい</strong><br><strong style="color:#0070c0">・毛が抜けることがある</strong></p><h2 id="hd64763780f">仕上がりを良くするためのポイント</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/0d27ef9ad26549baaef0558f2106d134/image%20(98).jpg" alt=""><br>どれだけ良い塗料を使っても、塗り方が悪いとムラができたり、剥がれやすくなったりしてしまいます。ここでは、それぞれの道具を使う際の基本的な手順を紹介します。</p><h3 id="h672c12534d">ローラーの使い方</h3><p>塗料をトレーに入れ、ローラーを転がして全体に馴染ませる<br><strong>・一定方向に動かして、均一に塗る</strong><br><strong>・乾燥後、必要に応じて2回目を塗る</strong><br>ローラーは、広い面を一気に塗れるため、力を入れすぎずにスムーズに転がすのがコツです。</p><h3 id="hd6afb7ba19">刷毛の使い方</h3><p><strong>・刷毛の根元までしっかり塗料を含ませる</strong><br><strong>・端から均等に塗る</strong><br><strong>・塗り終わったら余分な塗料をならして仕上げる</strong><br>刷毛を使う場合は、塗る方向を一定に保ち、塗料の厚みを揃えることが重要です。<br>お家の塗装をご自身で行うと、慣れていない作業となるのでどうしても色ムラや塗り残しが目立ってしまう危険性があります。<br>また、せっかく塗装をしたのにすぐに剥がれてしまうこともあります。<br>何より高所での作業となりますので安全面でのリスクが高すぎます。<br>そのため、塗装工事はご自身で行うことをお勧めしていません。<br>ご紹介したローラーや刷毛の使い方については、DIYを行うとき等にご活用していただけたらと思います。</p><h2 id="h1afe451c43">さいごに</h2><p>いかがでしたでしょうか。<br>今回は、塗装工事に使用する刷毛とローラーについてご紹介させていただきました。<br>刷毛にもローラーにもメリットとデメリットの両方が存在しています。<br>状況に応じて適切に使い分けることが重要です。<br>この記事が少しでもみなさんの参考になれば幸いです。<br>最後までご覧いただきありがとうございました。<br>&nbsp;<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
信頼できる塗装業者の資格についてサムネイル画像
信頼できる塗装業者の資格について<h1 id="h246deecfbc">信頼できる塗装業者の資格について</h1><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/a295724daa6f47b6baafe08385ef4757/image%20(98).jpg" alt=""><br>皆さんこんにちは、佐々木塗装です。<br>皆さんが塗装を行おうと検討している際、どのようなことを目安に業者を選定していますか??<br>その一つの指標としてほしいものとして塗装の資格があります。<br>そこで今回は塗装業界における資格についてご紹介させていただこうと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。<br>&nbsp;</p><h3 id="h53ba97443c">資格や免許がなくても塗装は可能</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/c07834de4d2048b69ce0fb2f200980f6/image%20(93).jpg" alt=""><br>実は塗装業界というのは資格や免許がなくとも塗装を行うことができます。<br>屋根や外壁を塗装する中で、資格や免許を持たずして工事を行っているものもいます。<br>これは工事の中に規模感などによって資格がなくてもできる工事があるからです。<br>具体的に言うと建設業法では請負金額が500万円未満である場合、塗装工事業許可は不要です。塗装業界の場合500万円というとかなり大規模なものです。<br>住宅で考えると一戸建ての住宅は相場で150万円までにはなってくるので一戸建ての塗装の場合には許可などが必要ないです。<br>許可や資格をもっていると施工を依頼する皆さんにとって安全材料になるのではないでしょうか。<br>資格を持っていないからといって信頼できないというわけではありませんが、優良な業者なのかどうかを判断することができる要素として考えていただけると幸いです。</p><h3 id="h801dbd69d7">もっていると安心??塗装の資格</h3><p>以下からは持っていた方がよい重要な資格と安心できる塗装における資格や許可についてご紹介していこうと思います。</p><h4 id="h9837283ca3">重要1:塗装技能士</h4><p>1つ目が塗装技能士です。<br>国家資格の1つで塗装の技術であったり、知識そして実績を持っていたりということが認定されます。<br>学科の試験と実技の試験の2つの試験で両方の合格をもって認定をもらうことができます。<br>1級から3級まであり、対象物の種類などによって変わってきます。<br>塗装技能士の試験を受験するためには実務経験が2級では2年以上(もしくは3級所持者)、1級では7年以上(2級合格後2年以上)必要となってきます。<br>&nbsp;</p><h4 id="hcee193b42b">重要2:足場の組立等作業主任者</h4><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/831d2f6c4b18487e8dc66dc2b4030b0d/image%20(94).jpg" alt=""><br>塗装をするうえで必ずと言っていいほど必要になってくる足場。<br>高所の作業において特に必要となってくるわけですが、これについても資格があります。<br>設置や解体を安全に行っていけるようにするため、作業員などに指揮をとります。<br>高さ5m以上の足場のためにあります。<br>&nbsp;<br>塗装工事のほとんどでは足場が必要となってきます。<br>主任者が必要となるため、自社で行わずに足場業者に依頼しているケースも多いです。<br>&nbsp;</p><h4 id="haf8bd0c77d">重要3:有機溶剤作業主任者</h4><p>有機溶剤を使って作業をする際に安全に進めていくために指導する責任者のための資格です。<br>現在は水性塗料での塗装が増えているため、もしかするとあまり必要性が低下しているのかもしれませんが、まだまだ油性塗料での塗装も多いと思われます。<br>シンナー類などの有機溶剤が体内に吸収されてしまうと中毒症状を起こしてしまう危険性があるために注意が必要です。<br>講習を受講することと終了考査のみで取得することが可能なので比較的簡単に資格を取ることができます。<br>&nbsp;</p><h4 id="h367fb96a62">重要4:塗装工事業許可</h4><p>外壁塗装をする際に必要となってくる許可として「塗装工事業許可」があります。<br>この許可は塗装や塗材などを工作物に吹付けや塗り付け、もしくは貼り換えなどの工事が行えるようになるものです。<br>10年以上の塗装業実績があることと、5年ごとで更新があるため優良な業者でないと許可を取り続けることは難しいです。<br>要件として➀経営業務の管理責任、➁誠実性、➂欠格要件、④専任技術者、⑤財産要件の5つの要件を満たしていないと許可はおりません。<br>&nbsp;</p><h4 id="h7ed69eea16">安心1:外壁劣化診断士</h4><p>住宅の屋根や外壁部分の劣化状況や雨漏りの有無などを診断でき、塗り替え時期の目安や補修工事等を見立てるスキルを持っていることが第三者(住宅保全推進協会)から認められる資格です。<br>建設業などで実務経験が3年以上あれば受験可能となってきます。<br>&nbsp;</p><h4 id="hdc3601d6b1">安心2:外壁塗装マイスター</h4><p>外壁塗装に関する設計や施工の知識や技術が一定基準にある熟練技術者であることを日本外壁塗装マイスターズが認定してくれる資格となっています。<br>以下のうち5つ以上持つことが必要とされています。<br>&nbsp;<br>・色彩アドバイザー資格<br>・塗料選定マイスター資格<br>・現場マニュアル・マイスター資格<br>・コミュニケーション・マイスター資格<br>・一級建築士<br>・二級建築士<br>・一級塗装技能士<br>・窯業サイディング塗替診断士<br>・雨漏り診断士<br>・建築施工管理技士<br>・戸建住宅劣化診断士<br>&nbsp;</p><h4 id="h932d8a9861">安心3:戸建住宅劣化診断士</h4><p>戸建住宅劣化診断士の資格を持つと、専門性を持って戸建て住宅の劣化診断をすることができるということです。<br>&nbsp;<br>空き家が多くなっている現在、既存の建物の劣化診断を行いなおしていくことを目的につくられている資格でもあります。<br>以下のうちのいずれかを持っていることで認定されます。<br>&nbsp;<br>・一級・二級木造建築士<br>・一級・二級建築施工管理技士<br>・窯業サイディング塗替診断士</p><h3 id="hf4eead9be2">資格なしだとトラブルが起こりやすいかも…。</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/9dfcf7e13c3a4eb993b32a3d9b9b2b92/image%20(95).jpg" alt=""><br>資格や免許を持った業者に依頼して塗装をしてもらわないとトラブルを起こしてしまう可能性があります。<br>必要な知識や技術が保証されていないからです。<br>トラブルが発生しても不思議ありません。<br>最初にもありましたが、資格がなくとも塗装工事は行うことができます。<br>必ずしも必要というわけではありません。<br>ですが、安全に安心して施工してもらおうと思うと持っていた方が良い資格の有無は確認しておくことが必要です。<br>&nbsp;</p><h3 id="h1afe451c43">さいごに</h3><p>いかがでしたでしょうか。<br>今回は塗装業者における資格についてご紹介しました。<br>資格の有無というのは業者に直接聞く、もしくはHPなどに記載があるはずです。<br>HPは特にセールスポイントとして記載している会社が多いので確認しておくとよいでしょう。<br>逆に資格を悪用している業者も中にはいます。<br>資格があるからといって安心はできません。<br>わるい業者と契約をしてしまった場合にはクーリングオフの制度を利用して下さい。<br>最後までご覧いただきありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
塗装するときの条件とは??サムネイル画像
塗装するときの条件とは??<h2 id="h6a7da28d70">塗装するときの条件とは??</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/675fe375ae894b54b02342c4ccb305bd/image%20(93).jpg" alt=""><br>&nbsp;<br>皆さん、こんにちは。佐々木塗装です。<br>外壁塗装の工事は基本的に一年中行うことが可能ですが、天候や季節によって適している時期などがあります。<br>なるべく気温は高く、湿度が低いほど外壁塗装に適しているといわれています。<br>気温や湿度の変動によって塗装の乾燥時間も変化してきますので密接な関係があります。<br>今回は、外壁塗装を行う条件などについてご紹介いたします。<br>最後までご覧ください。<br>&nbsp;</p><h2 id="hfa134d73b7">塗装が行えるのは季節よりも湿度や気温が重要</h2><p>外壁塗装を行う際に皆さんは人気の季節であったり希望日で決定したりする方は多いです。<br>ですが、外壁塗装を行う上で重要となってくるのは湿度と気温です。</p><h3 id="h69757a5930">塗装ができない条件</h3><p>外壁塗装を行う条件として「気温が5度以上、湿度が85%以下」という気象条件があります。<br>この条件を満たしていないと塗装を行うことはできません。<br>真冬で氷点下を下回るような場合、梅雨の時期で湿度が高い場合には塗装を行うことができます。</p><h3 id="had1d3170b8">条件を満たしやすいのが春と秋</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/e2e9c1c791bc423eb2f8bd9b4d328ef9/image%20(94).jpg" alt=""><br>気温や湿度などの条件があるのですが、それらを満たしやすいのが春と秋です。<br>そのため希望通りに塗装を行うことができることから春と秋に塗装が人気となっています。<br>4月~5月と9月~10月が繁忙期となります。<br>人気の塗装業者であれば3か月ほど前から埋まっていることもあるようです。<br>&nbsp;</p><h3 id="h3ed35e7fc2">条件がある理由</h3><p>塗装を行う上で条件があることには理由があります。<br>&nbsp;</p><h4 id="h0194672eff">塗膜が硬化しにくい</h4><p>塗装を行う際に気温が低いと塗膜の硬化がしにくいです。<br>そのため乾燥までにごみが入ってしまう可能性があり仕上がりに影響が出てしまいます。</p><h4 id="h59bab78da8">結露の発生</h4><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/d9649ec9bac548c5ac1ad54f8db3eda2/image%20(95).jpg" alt=""><br>気温が5度以下の場合結露が発生しやすいために塗装を行うことができません。<br>結露が発生した状態で塗装をすると塗膜形成において不具合が発生しやすいです。<br>&nbsp;</p><h2 id="h760ccc279e">湿度などが高くなりやすくても塗装は可能</h2><p>年中塗装を行うことは可能なので気温が低くなりやすい時期、湿度が高くなりやすい時期にも塗装の条件を満たしていれば塗装は可能です。<br>閑散期に塗装を行うと希望日も聞いてもらえることも多いのでお勧めです。</p><h2 id="h4365bf6e72">湿度の高い時期に塗装をするなら油性塗料を使用</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/286583658420429d8d116eee34ac6e6e/image%20(96).jpg" alt=""><br>油性塗料の溶剤成分は蒸発しやすく環境の影響を受けにくいために一定の時間で乾燥しやすいです。<br>水性塗料を使用した場合主成分が水となっているために乾燥に時間がかかりやすいです。<br>湿度の高い時期にする際には工期が長くなる傾向があります。</p><h2 id="hd0f5688d4e">スケジュールが延長する可能性があること</h2><p>雨が降る可能性もあると思うのでスケジュールが延長する可能性があることを知っておく必要があります。<br>また延びた際に、追加料金がかからないか確認を取っておくことが必要です。<br>通常天候などによる工期の延長に追加料金はかかりませんが、業者によってはかかることもあります。<br>契約時にしっかりと確認してから契約を行うようにしてください。<br>&nbsp;</p><h2 id="hf1c8c2eaf2">雨が降った場合の対処法</h2><p>塗装を行っているときに雨が降った場合の対処法としていくつか挙げていきます。</p><h3 id="h89c2a18331">塗装はストップ&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/848408fb187a4b188c073890cd375a65/image%20(93).jpg" alt=""><br>塗装は必ずストップしてください。<br>仕上がりが悪くなることはもちろん、不具合が起こりかねません。<br>人件費削減のためにそのまま続行する業者も中にはいますが、絶対にさせないようにする必要があります。<br>万が一のことがあった時のために保証があるのかを確認しておくと安心です。<br>&nbsp;</p><h3 id="h1fce37e4a1">触ることもNG</h3><p>雨の時以外でも外壁に触れることはNGです。<br>触ってしまうと施工不良の原因となるために絶対にしないようにしてください。</p><h2 id="ha214098e44">まとめ</h2><p>今回は外壁塗装における条件についてご紹介しました。<br>条件を満たしていないと塗装を行うことはできません。<br>逆に条件を満たしている場合には季節を問わず行うことは可能ですので、皆さんそれぞれに合わせて検討していただければと思います。<br>最後までご覧くださりありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
外壁に鳥のフンが!?対処法は??  サムネイル画像
外壁に鳥のフンが!?対処法は?? <h2 id="hc2f780d378">外壁に鳥のフンが!?対処法は??</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/d9910a353e1c48a0b5f40e569242d4fa/image%20(93).jpg" alt=""><br>皆さんこんにちは、佐々木塗装です。<br>「外壁を見たら鳥のフンが!!」<br>こんな経験ありませんか??<br>鳥のフンで外壁が汚されて困っている方は意外と多いです。<br>対処法などについてあまり知らない方も多いのではないでしょうか。<br>今回は外壁に付着してしまった鳥のフンの掃除方法などについてご紹介していこうと思います。<br>ぜひ最後までご覧ください。</p><h3 id="h05545753de">鳥のフンがついたらどのようなリスクが?</h3><p>まず鳥のフンが外壁に付着してしまうとどのようなことが起こるのでしょうか。</p><h4 id="hbd32fd570a">ウイルスによる被害</h4><p>鳥のフンには病原菌やウイルスが多くに混入しています。<br>外壁に付着している鳥のフンは乾いてしまうと周辺に風によって粒子が飛んで行ってしまいます。<br>オウム病やニューカッスル病といったような感染症になってしまう恐れがあります。<br>健康な方の場合には無症状もしくは軽症程度ですが、抵抗力が低下している人は重症化してしまう可能性があります。</p><h4 id="h314fe94534">外壁の劣化が進行してしまう恐れ</h4><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/a6bf4f74f67440549d873c7623707ee0/image%20(94).jpg" alt=""><br>鳥のフンは部分的に酸性です。<br>酸性であると金属を腐食させてしまう働きがあって、コンクリートや金属製の外壁であると急速に腐食が進んでしまう可能性があります。</p><h4 id="hb4aab573f3">美観性の低下</h4><p>美観が損なわれるというのがもしかすると大きいかもしれません。<br>家全体のイメージが悪くなっていきます。<br>特に外壁の色味が目立つものであると外から見てもよく見えてしまいます。<br>&nbsp;</p><h3 id="h9bfb8328ce">自分で除去することができるのか?</h3><p>自分でフンを除去することができるのかというと場合によります。<br>落ちている位置やついた時期(気づいた時期)、個数です。<br>手で届く位置で落とされてから時間が経っていない場合には自身で取ってもらうことが可能です。<br>しかし時間がかなり立っていると洗剤で取ることができない場合もあるため、その際には業者に依頼しないといけない事態となるでしょう。<br>&nbsp;</p><h3 id="hed93c10248">ご自身で除去する場合の注意点</h3><p>ご自身でフンを除去する場合の注意点についてご紹介します。</p><h4 id="h0f21763a8a">➀洗剤&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;</h4><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/5f9457cd9a174b61938eabf4cd51a883/image%20(95).jpg" alt=""><br>ご自身でフンを除去する場合には酸性やアルカリ性の洗剤を使用してしまうと塗装や素材自体を傷めてしまうために使用しないようにしましょう。</p><h4 id="hcc1d4816d1">➁高圧洗浄機の使用は✖</h4><p>高圧洗浄機に関しても塗装がはがれてしまったり、素材を傷めてしまったりする危険性があるために使用は控えてください。<br>特に塗装から10年程度経っていると塗装がはがれる危険性が高いです。</p><h4 id="hc110fa9e21">➂掃除は早めに</h4><p>なるべく早めに対処してください。<br>先ほどもあったように乾燥してしまうと感染症のおそれが出てきます。<br>外壁の劣化の促進にもなりかねないので注意してください。</p><h4 id="hd921beaa4e">④風の強い日の作業は✖</h4><p>これも飛散させないための施策です。<br>健康面における被害が心配されてしまうために、風の強い日には作業を控えてください。</p><h4 id="h16bc65c255">⑤防備はしっかりと</h4><p>人体に悪影響を与えてしまう可能性があるために、手袋やマスクもしっかりとして除去するようにしてください。</p><h3 id="ha214098e44">まとめ</h3><p>いかがでしたでしょうか。<br>今回は外壁に付着した鳥のフンについてご紹介しました。<br>ご自身で除去できる場合には、しっかりと防備をしたうえで行うようにしてください。<br>もし除去できない深刻な場合には鳩駆除業者といった施工会社に依頼してください。<br>皆さんの健康を守るためにも気づいたらすぐに対処するようにお願いします。<br>最後までご覧いただきありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
玄関ドアリフォームについてご紹介サムネイル画像
玄関ドアリフォームについてご紹介<h2 id="h3963a9fefd">玄関ドアリフォームについてご紹介</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/7e95bcd648a340a4a81904732af56740/image%20(93).jpg" alt=""><br>皆さんこんにちは、佐々木塗装です。<br>外壁塗装を行うと同時に玄関のドアも塗装をしたいという方も少なくないと思います。<br>外壁の印象が大きく変わる方は特に玄関ドアも調和したいとなると思います。<br>使用頻度が高く外壁と同じく外気に常にさらされているために経年劣化を起こします。<br>今回は玄関ドアのメンテナンスなどについてご紹介していこうと思います。<br>ぜひ最後までご覧ください。<br>&nbsp;</p><h3 id="h8049a7721a">ドアの種類</h3><p>まずは玄関ドアの種類について紹介していきます。<br>ドアの種類としては2種類あります。<br>特徴やメリットなども合わせて紹介していきます。</p><h4 id="hc6be949fb1">木製ドア&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;</h4><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/5e8089942b0841b787d256a54c22b47f/image%20(94).jpg" alt=""><br>1つ目が木製ドアです。<br>素材自体が重厚感と温かみがあります。<br>また意匠性も高いです。<br>インテリアとの調和性がとりやすいというものもあります。<br>そして木であることで断熱性が高いです。<br>ですが、デメリットとして燃えやすいことや塗装がはがれやすいなどがあります。</p><h4 id="hb5221574b9">金属製ドア</h4><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/181e1102618b4c949b5b891692ab9f3f/image%20(95).jpg" alt=""><br>2つ目が金属製のドアです。<br>木製ドアと比較してメンテナンスが容易です。<br>雨や紫外線を受けてすぐに腐食することが少ないです。<br>性能が優れているためにアパートやマンションといった集合住宅の玄関ドアはほとんどが金属製です。<br>比較的低価格で、耐久性にも優れていますが傷がつきやすいそして錆が発生しやすいのはデメリットではあります。<br>&nbsp;</p><h3 id="h74d1dd0d23">アルミ製のドアは塗装ができない??</h3><p>金属製のドアとして認識していたものが実はアルミ製であった場合塗装を断る業者も多いです。<br>アルミに塗装をするとかなりはがれやすく外壁と同じ塗料で塗装ができずに硬度が出るような吹き付けで塗装をすることが必要となります。<br>吹付けであれば養生に特に気を配る必要性があるために高度な技術力が必要です。</p><h3 id="hb47bb64837">メンテナンス方法</h3><p>玄関ドアのメンテナンス方法として塗装と交換があります。<br>その中でも交換については主に種類が二つあります。</p><h4 id="hdb13ef8811">在来工法</h4><p>在来工法は玄関ドアの全てを撤去して交換する方法です。<br>最も大がかりな工事なので左官工事や仕上げの工事も必要です。<br>従来のドアよりも間口の変更や高さも変更することができるため、車いすを使用するようになった時のリフォームにも対応することができます。</p><h4 id="h999f4b1ca3">カバー工法</h4><p>最近主流となっているのがカバー工法です。<br>既存の壁を壊すことなく玄関ドアを枠ごと新しいものに交換します。<br>半日から1日ほどで工事が終了するために気軽に行うことができます。</p><h3 id="h0751712c95">日数</h3><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/d092932f2d36413bbf107553383a3797/image%20(96).jpg" alt=""><br>塗装や補修にかかる日数は半日~4日間とされています。<br>外壁と同様3回塗りが必要となってくるため、塗装は修理や交換よりも工事期間が長くなります。<br>&nbsp;</p><h3 id="h321e96d736">外壁塗装と同時に行うのが◎</h3><p>玄関ドアの塗装や補修を行う場合には外壁塗装と同時に行うことがおすすめです。<br>一気に外観を変えることができるのでおすすめです。<br>ですが、外壁塗装や屋根塗装の業者が玄関ドアの塗装について知っているとは限らないので、施工実績などを見ておく必要があります。</p><h3 id="ha214098e44">まとめ</h3><p>いかがでしたでしょうか。<br>今回は玄関ドアのメンテナンスについてご紹介しました。<br>外壁塗装と同時に行うことによって外観を一変することができます。<br>外壁や屋根と同じように玄関ドアも綺麗にして快適に過ごせるようにしましょう。<br>最後までご覧いただきましてありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>
シーリングのうち方の違いサムネイル画像
シーリングのうち方の違い<h2 id="h9768782ef5">シーリングのうち方の違い</h2><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/41904b86b6f64cea9c1ea57509cbdc3d/image%20(93).jpg" alt=""> <br>皆さん、こんにちは。佐々木塗装です。<br>近年、主流となってきている外壁材として窯業サイディングがあります。<br>この窯業サイディングのつなぎ目に必要となってくるのがシーリングです。<br>このシーリングの打ち方がいくつかあります。<br>今回はシーリングの打ち方についてご紹介いたします。<br>&nbsp;</p><h3 id="hb66d01a3f3">シーリングについておさらい</h3><p>以前シーリングについては記事を書かせていただいたので簡単におさらいとしてシーリングを紹介します。</p><h4 id="h3c83ed9438">役割</h4><p>雨水の浸入を防ぐ防水の機能を持ちます。<br>雨漏りをさせないためのものです。<br>また外壁材同士の間に充填されていることで緩衝材の役割も果たします。<br>地震などで揺れが生じた際の割れなどを防いでくれる機能があります。<br>&nbsp;</p><h4 id="h0bb6d592e7">劣化</h4><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/89cb1cdb84604a5793ed062130dc585e/image%20(94).jpg" alt=""><br>紫外線などによってシーリングは経年劣化を引き起こします。<br>硬化や収縮・ひび割れなどを起こすことによって柔軟性が失われて機能を果たせなくなってしまいます。<br>&nbsp;</p><h3 id="h74d92a1a4c">シーリングの充填工法について</h3><p>シーリングの工法をここからは紹介していきます。<br>主に2つあり、先打ち工法と後打ち工法があります。<br>1つずつ紹介していきます。</p><h4 id="h17e635f47e">先打ち工法</h4><p>一つ目が先打ち工法です。<br>外壁塗装を行う場合に採用されやすいのが先打ちです。<br>シーリングを行ってから塗装をしていくというかたちです。<br>シーリングの仕上がりに多少不備があったとしても修正が効きやすいです。<br>施工性が高いことから選択されやすいです。<br>メリットとしては塗膜がシーリングの上にのるためシーリングの劣化を遅らせることが可能です。<br>そして外壁材の間の養生をする手間を省くことができます。<br>デメリットとしては塗膜が割れてしまう可能性があるということです。<br>柔軟性は厚みに比例します。<br>シーリングは5mmに対して塗膜は1mmです。<br>シーリングが動いた時に塗膜が対応できずに割れる可能性があります。<br>割れてしまうとシーリングが見えて意匠性が低下します。<br>&nbsp;</p><h4 id="h4b226eba17">後打ち工法</h4><p><img src="https://images.microcms-assets.io/assets/b30e446dbbe74de08b4d6928dc785b30/abe0298354a24278b984e4baa1707250/image%20(95).jpg" alt=""><br>もう一つが後打ち工法です。<br>塗装が完了した後に塗膜と同じ色を選定して施工します。<br>塗膜をシーリングの上にのせないため、塗膜割れの不具合が起きないことがメリットです。<br>シーリング材がそのまま仕上げとなってくるために施工の難易度が高くなります。<br>メリットは塗料との相性を考える必要がないということです。<br>シーリングの上に塗装をすると剥がれのことを考慮して行う必要がありますが、その心配がありません。<br>デメリットは養生の手間がかかりコストがあがります。<br>また仕上げがそのままシーリングとなるため外壁色と同系色とする必要がありますが、なかった場合に目地の色が浮いてしまいます。<br>そして直接風雨にさらされることとなるために先打ちのものと比較すると劣化が早い傾向にあります。<br>&nbsp;</p><h3 id="h3bcda3e6b0">最後に</h3><p>いかがでしたでしょうか。<br>今回はシーリングの先打ち工法と後打ち工法についてご紹介しました。<br>先打ちは塗料との相性に考慮する必要がありますし、後打ちは色味を考慮する必要が出てきます。<br>どちらがいいとは正直一概に言えませんが、主流となっているのは先打ちです。<br>建物を守るためにもシーリング工事は必要となってきますので工法については依頼する業者と相談してください。<br>最後までご覧いただきありがとうございました。<br><a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。</a><br>品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。<br>広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ<a href="https://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』</a>にお気軽にご相談ください。<br><a href="http://sasaki-tosou.co.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 広島外壁塗装</a>&nbsp;</p>

まずはお気軽に
お問い合わせください

フリーダイヤル0120-116-795

受付時間 9:00~20:00

創業1993年 地元 広島県内一円
<営業内容>総合塗装工事(一般住宅・アパート・店舗他)
| 防水工事 | 雨漏り調査 | 内装リフォーム
| コケ洗浄 | シーリング工事