アレコレブログ
【決定版】外壁塗装の「塗り回数」はなぜ3回が基本?プロが教える回数の真実
更新日:
この記事の目次
【決定版】外壁塗装の「塗り回数」はなぜ3回が基本?プロが教える回数の真実.webp)
外壁塗装を検討されている皆様、「塗り回数」について疑問をお持ちではありませんか?
「2回塗りと3回塗りの違いは何だろう?」
「業者が言っている回数は本当に正しいのかな?」
「回数を減らして費用を抑えられないものか…」
外壁塗装の塗り回数は、建物の耐久性、美観、そして費用に直結する非常に重要なポイントです。
この記事では、外壁塗装のプロが「塗り回数」に関するすべての疑問を解消します。3回塗りの各工程の意味から、2回塗りのリスク、そして悪徳業者に騙されないためのチェックポイントまで、徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたは自信を持って業者と交渉し、自宅に最適な外壁塗装を実現できるようになるでしょう。
なぜ外壁塗装は「3回塗り」が基本なのか?
.webp)
外壁塗装における「3回塗り」は、日本における標準的な塗装仕様として確立されています。この回数が基本とされるのは、塗料メーカーが定める塗料の性能を最大限に発揮させるためであり、単に「多く塗れば良い」というわけではありません。
3回塗りの各工程の役割と重要性
3回塗りとは、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3つの工程を指します。それぞれが異なる重要な役割を担っており、一つでも欠けると、本来の耐久性や美観を得ることはできません。
下塗り
下塗りは、プライマーやシーラー、フィラーと呼ばれる下塗り材を塗布する工程です。この工程の目的は、大きく分けて二つあります。フィラーの役割も併せて押さえておきましょう。
密着性の向上
既存の外壁材と、次に塗る「中塗り・上塗り」の塗料(主材)をしっかりと接着させる「接着剤」の役割を果たします。これが不十分だと、数年で塗膜が剥がれてくる原因になります。
外壁材への吸い込み防止
劣化した外壁材は塗料をスポンジのように吸い込んでしまいます。下塗りで吸い込みを止め、後から塗る高価な主材が余分に吸い込まれるのを防ぎ、塗りムラを防止します。
フィラー
ひび割れや凹凸を埋めて外壁の表面を平滑にし、膜厚を厚くする役割があります。モルタル壁など、劣化が進み、細かなひび割れや凹凸が多い外壁材です。
中塗り
中塗りは、仕上げとなる色付きの塗料(上塗り材と同じ塗料)を初めて塗布する工程です。この目的は、規定の塗膜の厚み(膜厚)を確保することです。
塗料メーカーは、「この厚みで塗って初めて、保証する耐用年数が実現する」という基準を設けています。中塗りを省くと、塗膜が薄くなり、紫外線や雨風に対する耐久性が著しく低下してしまいます。
上塗り
上塗りは、中塗りと同じ仕上げ塗料を再度塗布する工程であり、3回塗りの仕上げとなります。この目的は、以下の二点です。
塗膜の最終的な厚みの確保
中塗りと合わせて、メーカーが定める最適な塗膜の厚みを完成させます。
美観の完成
色ムラを完全に消し、塗料本来の光沢や質感を最大限に引き出し、美しい仕上がりを完成させます。
「3回塗り」を守らないとどうなる?隠されたリスク
.webp)
「1回分塗るのをサボる」という手抜き工事は、一時的なコスト削減にはなるかもしれませんが、その後のオーナー様にかかる負担は計り知れません。
塗膜の早期剥がれやひび割れ
下塗りが不十分だと、塗料が外壁に密着せず、数年で塗膜がベロベロと剥がれてきます。また、中塗り・上塗りを省くと、塗膜が規定の厚さにならないため、外壁の動き(収縮)に耐えられずひび割れが発生しやすくなります。
著しい耐久性の低下と保証の問題
例えば、耐用年数15年のフッ素塗料を選んだとしても、3回塗りのうち1回を省略すると、その性能は十分に発揮されません。実質的な耐用年数が10年未満に落ちる可能性も高く、「安いから」と選んだのが結局「一番高くつく買い物」になってしまいます。また、メーカー保証や業者保証も、規定の仕様(3回塗りなど)が守られていない場合、無効になる可能性が高いです。
ムラや色落ちによる美観の悪化
塗膜が薄いと、下地の色が透けたり、ローラーの筋が残ったりと、塗りムラが発生します。また、塗膜の紫外線防御層が薄くなるため、早期に色褪せやチョーキング(白亜化)が発生し、建物の美観が大きく損なわれます。
悪徳業者にご用心!塗り回数をごまかす手口と見分け方
.webp)
塗り回数をごまかす手抜き工事は、外から見えにくいため、悪徳業者が利益を上げるために最も使いやすい手口の一つです。
「塗料の性能が良いから2回で大丈夫」というセールストーク
前述の通り、これはほぼ虚偽のセールストークです。「下塗り材は高性能だから、あとは1回塗れば大丈夫」「最新の塗料は塗料粒子が細かくて2回でOK」などと説明された場合は、必ずその塗料のメーカーが発行するカタログや施工要領書で、推奨される塗り回数を確認してください。ほとんどの場合、「標準塗装仕様:3回塗り」と記載されているはずです。
工程写真の確認を必ず要求する
最も有効な対策は、「各工程の写真提出を契約書に盛り込むこと」です。業者は、どの面をいつ塗ったかを示すために、スマートフォンなどで写真を撮影します。この写真が、手抜きが行われていないことの何よりの証拠となります。
まとめ~後悔しない外壁塗装のために
.webp)
外壁塗装の「塗り回数」は、塗料メーカーの設計思想であり、住宅の耐久性を保証するための生命線です。
自宅の資産価値を守り、次の塗り替えまで長く安心して暮らすために、外壁塗装は適正な「3回塗り」の工事を選んでください。この記事が、皆様の後悔しない塗装工事の一助となれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。
品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。
広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』にお気軽にご相談ください。
安佐北区外壁塗装





