はじめましてとっとくんです

アレコレブログ

塗装するときの条件とは??

更新日:

塗装するときの条件とは??


 
皆さん、こんにちは。佐々木塗装です。
外壁塗装の工事は基本的に一年中行うことが可能ですが、天候や季節によって適している時期などがあります。
なるべく気温は高く、湿度が低いほど外壁塗装に適しているといわれています。
気温や湿度の変動によって塗装の乾燥時間も変化してきますので密接な関係があります。
今回は、外壁塗装を行う条件などについてご紹介いたします。
最後までご覧ください。
 

塗装が行えるのは季節よりも湿度や気温が重要

外壁塗装を行う際に皆さんは人気の季節であったり希望日で決定したりする方は多いです。
ですが、外壁塗装を行う上で重要となってくるのは湿度と気温です。

塗装ができない条件

外壁塗装を行う条件として「気温が5度以上、湿度が85%以下」という気象条件があります。
この条件を満たしていないと塗装を行うことはできません。
真冬で氷点下を下回るような場合、梅雨の時期で湿度が高い場合には塗装を行うことができます。

条件を満たしやすいのが春と秋


気温や湿度などの条件があるのですが、それらを満たしやすいのが春と秋です。
そのため希望通りに塗装を行うことができることから春と秋に塗装が人気となっています。
4月~5月と9月~10月が繁忙期となります。
人気の塗装業者であれば3か月ほど前から埋まっていることもあるようです。
 

条件がある理由

塗装を行う上で条件があることには理由があります。
 

塗膜が硬化しにくい

塗装を行う際に気温が低いと塗膜の硬化がしにくいです。
そのため乾燥までにごみが入ってしまう可能性があり仕上がりに影響が出てしまいます。

結露の発生


気温が5度以下の場合結露が発生しやすいために塗装を行うことができません。
結露が発生した状態で塗装をすると塗膜形成において不具合が発生しやすいです。
 

湿度などが高くなりやすくても塗装は可能

年中塗装を行うことは可能なので気温が低くなりやすい時期、湿度が高くなりやすい時期にも塗装の条件を満たしていれば塗装は可能です。
閑散期に塗装を行うと希望日も聞いてもらえることも多いのでお勧めです。

湿度の高い時期に塗装をするなら油性塗料を使用


油性塗料の溶剤成分は蒸発しやすく環境の影響を受けにくいために一定の時間で乾燥しやすいです。
水性塗料を使用した場合主成分が水となっているために乾燥に時間がかかりやすいです。
湿度の高い時期にする際には工期が長くなる傾向があります。

スケジュールが延長する可能性があること

雨が降る可能性もあると思うのでスケジュールが延長する可能性があることを知っておく必要があります。
また延びた際に、追加料金がかからないか確認を取っておくことが必要です。
通常天候などによる工期の延長に追加料金はかかりませんが、業者によってはかかることもあります。
契約時にしっかりと確認してから契約を行うようにしてください。
 

雨が降った場合の対処法

塗装を行っているときに雨が降った場合の対処法としていくつか挙げていきます。

塗装はストップ                 


塗装は必ずストップしてください。
仕上がりが悪くなることはもちろん、不具合が起こりかねません。
人件費削減のためにそのまま続行する業者も中にはいますが、絶対にさせないようにする必要があります。
万が一のことがあった時のために保証があるのかを確認しておくと安心です。
 

触ることもNG

雨の時以外でも外壁に触れることはNGです。
触ってしまうと施工不良の原因となるために絶対にしないようにしてください。

まとめ

今回は外壁塗装における条件についてご紹介しました。
条件を満たしていないと塗装を行うことはできません。
逆に条件を満たしている場合には季節を問わず行うことは可能ですので、皆さんそれぞれに合わせて検討していただければと思います。
最後までご覧くださりありがとうございました。
佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。
品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。
広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』にお気軽にご相談ください。
 広島外壁塗装 

一覧に戻る

まずはお気軽に
お問い合わせください

フリーダイヤル0120-116-795

受付時間 9:00~20:00

創業1993年 地元 広島県内一円
<営業内容>総合塗装工事(一般住宅・アパート・店舗他)
| 防水工事 | 雨漏り調査 | 内装リフォーム
| コケ洗浄 | シーリング工事