アレコレブログ
外壁塗装の「膨れ」を徹底解説!原因から正しい補修、再発防止策まで
更新日:
この記事の目次
外壁塗装の「膨れ」を徹底解説!原因から正しい補修、再発防止策まで.webp)
外壁塗装でせっかくきれいになったはずなのに、数年で塗膜が「膨れてきた」、「水ぶくれのようになっている」とお悩みではありませんか?外壁の膨れは見た目の問題だけでなく、建物の耐久性にも関わる重要なサインです。
この記事では、外壁塗装のプロが塗膜の膨れが発生する主な原因を深く掘り下げ、正しい補修方法と再発を防ぐための予防策を詳しく解説します。
外壁塗装の「膨れ」とは?なぜ発生する?
.webp)
外壁塗装の「膨れ」とは、塗膜(塗料が乾燥してできた膜)が下地から浮き上がり、気泡状や水ぶくれ状になった状態を指します。膨れを放置すると、やがて塗膜が剥がれ落ち、外壁材自体が雨水や紫外線にさらされて劣化を早める原因となります。
膨れの主な原因は、大きく分けて「施工時の問題」と「塗膜・外壁材の経年劣化」の2つに分類されます。
施工時の不備・不良が原因の膨れ
新しく塗装してから数年以内に膨れが発生した場合、施工時の不備が原因である可能性が高いです。
① 下地処理の不徹底
洗浄不足: 塗装前の高圧洗浄で古い塗膜の浮き、カビ、コケ、ホコリなどの汚れが完全に除去されていないと、新しい塗料が下地に密着できず、膨れの原因となります。
ケレン作業の省略・不備: 金属系下地の場合、サビや旧塗膜の浮きを削り落とす「ケレン作業」が不十分だと、弱った旧塗膜ごと新しい塗膜が剥がれてしまいます。
ひび割れや凹凸の補修不足: 下地のひび割れなどが適切に補修されていないと、そこから水分が侵入し、塗膜の膨れを引き起こします。
② 乾燥時間の不足
高圧洗浄後の乾燥不足: 洗浄後、外壁材に水分が残った状態で塗装を始めてしまうと、残った水分が熱で蒸発する際に塗膜を押し上げ、膨れを発生させます。
工程間の乾燥不足: 下塗り、中塗り、上塗りの各工程間で、塗料の規定された乾燥時間を守らないと、塗膜が十分に硬化せず、密着不良や膨れにつながります。
③ 塗料の選択ミス・不適切な塗布
下塗り材と上塗り材の相性ミス: 下地材と上塗り材の密着を促す下塗り材が、それぞれの塗料と相性が悪い場合、密着不良による膨れが生じます。
塗布量の不足・過剰: 規定の塗布量を守らないと、塗膜の機能が発揮されず、耐久性や密着性が低下します。また、一度に厚く塗りすぎると表面だけが乾燥し、内部の溶剤や水分が抜け出せずに膨れを形成することもあります。
希釈の誤り: 塗料の希釈率が間違っていると、塗料の性能が損なわれ、膨れの原因になります。
④ 蓄熱水蒸気膨れ(特に弾性塗料)
塗膜内部に入り込んだ空気や水分が、外壁の温度上昇(日射など)によって蒸発し、塗膜を内側から押し上げて膨れさせる現象です。特に弾性塗料は塗膜が柔らかいため、この膨れが発生しやすい傾向があります。
経年劣化が原因の膨れ
前回の塗装から10年程度経過して発生した膨れは、塗膜の経年劣化が主な原因と考えられます。
塗膜の寿命: 塗料の種類にもよりますが、塗膜は紫外線や雨風にさらされることで徐々に劣化し、防水性や密着性が低下します。寿命を超えると塗膜が弱くなり、水分が侵入しやすくなります。
ひび割れなどからの水分侵入: 経年劣化によるひび割れやシーリングの劣化箇所から雨水が外壁材内部に浸入し、塗膜を押し上げます。
膨れの再発を防ぐための徹底的な予防対策
.webp)
外壁塗装の膨れは、適切な予防策を講じることでリスクを大幅に下げることができます。
信頼できる業者選びのポイント
最も重要な予防策は手抜きをしない、信頼できる業者に依頼することです。
① 徹底した下地処理を約束しているか: 契約書や見積書に、高圧洗浄、旧塗膜の剥離、ひび割れ補修、ケレン作業など、下地処理の具体的な工程が明記されているか確認しましょう。
② 塗料の規定を遵守するか: 塗料の乾燥時間、塗布量(缶数)、希釈率をメーカーの規定通りに守ることを約束しているか確認しましょう。
③ 塗料の選定理由を説明できるか: なぜその下塗り材・上塗り材の組み合わせを選んだのか、外壁材との相性や気候条件を考慮した上で、専門的な視点から明確に説明できる業者を選びましょう。
④ 保証内容を確認する: 施工不良による膨れなどについて、明確な保証期間と保証内容が設定されているか確認しましょう。
定期的なメンテナンスの重要性
塗装後も定期的な点検とメンテナンスを行うことで、小さな劣化を早期に発見し、膨れの発生を未然に防ぐことができます。
● セルフチェック: 1年に一度程度、自身で外壁をチェックし、ひび割れや塗膜の浮きがないかを確認しましょう。
● プロによる点検: 5年〜7年に一度は専門業者による定期点検を依頼し、塗膜の状態やシーリングの劣化具合を診断してもらいましょう。
まとめ:外壁の膨れを見つけたらプロに相談を
外壁塗装の膨れは、建物の防水性と耐久性を脅かすサインです。発生の多くは「施工時の不備」か「経年劣化」が原因であり、放置は建物の寿命を縮めることにつながります。
膨れを発見された場合は自己判断せずに、まずは専門知識と実績のある塗装業者に相談し、原因を特定した上で、適切な補修計画を立てることが、自宅を長持ちさせるための最善策です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。
品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。
広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』にお気軽にご相談ください。
外壁塗装 東広島市





