アレコレブログ
外壁塗装でサビを完全克服!原因から対策、費用まで徹底解説
更新日:
この記事の目次
外壁塗装でサビを完全克服!原因から対策、費用まで徹底解説
外壁にサビを見つけたとき、「どうしたらいいのだろう?」「放置しても大丈夫かな?」と不安になりますよね。特に金属部分が多い家や、築年数が経っている家では、サビは外壁の美観を損なうだけでなく、建物の寿命にも関わる重大な問題です。
この記事では、「外壁塗装とサビ」をテーマに、サビが発生する原因から、外壁塗装でサビを完全に克服するための具体的な対策、さらには費用相場まで徹底的に解説します。この記事を読んで、あなたの外壁をサビから守り、安心で美しい住まいを長く維持しましょう。
サビはなぜ発生するのか?放置の危険性

サビが発生するのは、主に金属が酸素と水に触れる「酸化」という化学反応が原因です。しかし、外壁という環境においては、いくつかの要因が複合的に絡み合っています。
サビの主な発生源
サビの発生源は、大きく分けて以下の3つが考えられます。
● 金属サイディング・トタン屋根などの金属建材自体
特にガルバリウム鋼板などのサビにくい素材でも、塗膜が剥がれたり、傷がついたりすると、そこから水分が侵入しサビが発生します。
● 雨樋、ベランダの手すり、鉄骨階段などの付帯部
これらの部品は鉄製の場合が多く、塗膜が劣化するとすぐにサビが発生し、そのサビ汁が外壁材を汚染することがあります(もらいサビ)。
● ビス(ネジ)や釘の頭部分
サイディングボードを固定しているビスや釘の頭が露出している場合、またはその周囲の塗膜が劣化していると、そこからサビが発生します。
サビを放置すると起こる深刻なリスク
「少しのサビだから大丈夫だろう」と放置するのは大変危険です。サビは放置すればするほど進行し、最終的に建物の構造にまで悪影響を及ぼします。
美観の著しい低下: 赤茶色のサビは、外壁全体の印象を悪くします。
金属の強度低下: サビ(酸化鉄)は元の金属よりも体積が増えるため、建材を押し広げ、ひび割れや変形を引き起こします。これが進行すると、金属サイディングに穴が開いたり、鉄骨の強度が低下し、倒壊のリスクを高めます。
外壁材への「もらいサビ」: 錆びた付帯部から流れるサビ汁が外壁材に付着し、本来サビないはずのサイディングまで茶色く汚染してしまいます。サビは進行性の病気のようなものです。早期発見・早期治療(塗装による対策)が不可欠となります。
サビを克服する3ステップの完全対策

サビが発生した再塗装する際は、通常の塗装工程に加えて「サビ対策」を徹底することが最も重要です。この対策を怠ると、すぐにまたサビが再発してしまいます。
ステップ1:徹底的な「ケレン作業」とサビ除去
サビ対策の成否は、塗装前の下地処理にかかっています。ケレン作業(サビ落とし):電動工具やワイヤーブラシなどを使い、浮いているサビや脆弱な旧塗膜を完全に除去します。この作業が不十分だと、上からどんなに良い塗料を塗っても、下地のサビと一緒に剥がれてしまいます。サビの進行度合いによって、手作業の1種から、電動工具を使った4種まで、適切なケレン方法を選びます。
ステップ2:サビの再発を防ぐ「サビ止め塗料(防錆塗料)」の塗布
サビをきれいに落とした金属面には、必ずサビ止め塗料(防錆塗料)を塗布します。これが再発防止の要となります。金属面と水分・酸素が触れるのを遮断し、サビの発生を強力に抑制します。
ステップ3:耐久性の高い上塗り塗料で外壁全体を保護
サビ止め塗料の上に、塗料の種類や予算に合わせた上塗り塗料を塗布し、最終的な美観と保護機能を完成させます。
業者選びの重要ポイント:「サビ対策」に強い業者を見極める

サビ対策の塗装工事は、業者選びが特に重要です。なぜなら、サビ対策の成否は見えない下地処理にかかっているからです。
サビ対策に強い業者のチェックリスト
● 見積書に「ケレン」と「サビ止め」の記載があるか
曖昧な「下地処理一式」ではなく、「ケレン作業〇種」「サビ止め(変性エポキシ)2回塗り」など、具体的な工程と使用材料が明記されているか確認しましょう。
● サビ対策の具体的な説明があるか
「サビは徹底的に落とします」という抽象的な説明ではなく、「この部分には電動工具で〇種ケレンをします」「サビがひどい箇所はサビ転換剤を併用します」など、具体的な作業手順を説明してくれる業者は信頼できます。
● 付帯部の塗装に詳しいか
雨樋や手すりなど、鉄製の付帯部からの「もらいサビ」対策についても、専門的な提案(例えば、特にサビやすい箇所にはジンクリッチプライマーの使用を提案するなど)をしてくれるかを確認しましょう。
見積もりは必ず複数社から取る
サビ対策の費用は業者によって大きく差が出ることがあります。適正価格と適切な施工方法を見極めるためにも、最低でも3社程度の専門業者から相見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
まとめ

発生したサビは、見た目の問題だけでなく、建物の耐久性そのものに深刻な影響を及ぼします。サビを克服し、安心で美しい住まいを維持するためには、徹底的な下地処理(ケレン作業)で、浮いているサビを完全に除去すること、サビ止め塗料(防錆塗料)を適正な膜厚で塗布し、サビの再発を強力に防ぐこと、サビ対策に精通した信頼できる塗装業者を選ぶことです。早めの対策で、大切な家を守りましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
佐々木塗装は広島市安佐北区を中心に、広島県内一円を施工範囲として、外壁塗装や屋根塗装を行っています。
品質にこだわり、一軒一軒丁寧に、お施主様に寄り添って施工しております。
広島県で外壁塗装をご検討なら、ぜひ『外壁塗装広島 株式会社 佐々木塗装』にお気軽にご相談ください。
外壁塗装 広島 おすすめ





