はじめましてとっとくんです
外壁塗装の下塗りで重要なシーラーを徹底解説

アレコレブログ

外壁塗装の下塗りで重要なシーラーを徹底解説

更新日:

外壁塗装の下塗りで重要なシーラーを徹底解説


外壁塗装を考える際には、下塗り工程が非常に重要です。特にその中でシーラーは欠かせない存在となります。シーラーは、塗装の前に下地を整えるための役割を果たします。これにより、上塗りの密着性が向上し、塗装の耐久性が確保されるのです。

特に新築や旧築の住宅の場合、外壁の状態や使用する塗料によって適切なシーラーが異なるため、選定が非常に重要です。適切なシーラーを使用することで、外壁塗装の仕上がりや耐久性を大きく改善することができます。

さらに、シーラーの種類には水性や油性があり、それぞれに特性がありますので、自分の住宅に最適なものを選ぶことが求められます。下塗りのシーラー選びを怠らず、外壁塗装の成功につなげていきましょう。
 

シーラーとは何か?その役割を徹底解説


シーラーとは、外壁塗装における下塗り塗料の一種です。英語の「seal(密封・封じる)」が語源で、文字通り下地を封じて上塗り塗料を密着させるための塗料です。一般的な戸建て外壁塗装は「下塗り→中塗り→上塗り」の3工程で行われますが、シーラーはこのうち最初に塗る下塗り材として使用され、仕上がりの美しさと塗膜の寿命を左右する重要な存在です。
シーラーの主な役割は3つあります

  • 塗料の密着性を高める: シーラーは塗装面(外壁材)と後から塗る塗料との接着剤のような働きをします。下塗りにシーラーを塗っておくことで、中塗り・上塗りの塗料がしっかりと付着し、剥がれにくくなります。逆にシーラーを省略すると、どんなに高級な上塗り塗料を使っても数年で剥がれてしまう可能性が高まるのです。
  • 塗料の吸い込みを抑制する: 古い外壁や劣化した下地ほど、塗料をぐんぐん吸い込んでしまいます。シーラーには下地の吸水性を抑える効果があり、いきなり上塗り塗料を塗っても下地に染み込んで色ムラになったり、必要な塗膜厚が得られなくなったりするのを防ぎます。シーラーで下地に膜を作り、塗料が染み込みにくくすることで、発色のムラを防ぎ仕上がりを美しくするとともに、塗膜本来の厚みと耐久性を確保します。
  • 下地を整える(補強・平滑化する): シーラーは経年で脆くなった下地を補強し、表面の微細なひび割れや凹凸を埋めて滑らかにする役割も担います。下塗り材で下地の小さな傷や隙間を埋めておくと、上塗り塗料が均一に乗りやすくなり、仕上がりの見栄え向上と塗膜の耐久性アップにつながります。下地の劣化状況によってはフィラー(厚付け下塗り材)などシーラー以外の下塗り剤を使う場合もありますが、いずれにせよ下地調整をしっかり行うことが塗装成功のカギです。

以上のように、シーラーは「見えないところで塗装を支える縁の下の力持ち」です。下塗りは仕上がってしまえば直接目に見えませんが、塗装の接着・発色・平滑化に不可欠な存在であり、下塗りの出来が最終的な塗膜の寿命を左右します。「下塗り塗料は本当に必要なの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、塗装工事において下塗り材(シーラー)は絶対に省けない工程なのです。
 

シーラーの種類と選び方

シーラーには主に水性と油性の2種類があります。それぞれの特性を理解し、適切に選ぶことが重要です。

水性シーラーは、臭いが少なく、環境に優しいため、住宅内部の塗装にも適しています。また、乾燥が早く扱いやすい点も魅力です。ただし、吸水性の高い下地には向いていない場合があります。

一方、油性シーラーは、強力な密着性を持ち、特に外壁の亀裂やひび割れを防ぐ効果があります。しかし、乾燥時間が長く、臭いが強い点がデメリットです。そのため、外部リフォームを行う際には通気性の良い環境で作業することが求められます。

シーラーを選ぶ際には、使用する塗料との相性を確認し、下地の状態をしっかりと把握することが大切です。これにより、長持ちする外壁塗装を実現することができます。

水性シーラーと油性シーラー

水性シーラーと油性シーラーは、外壁塗装において重要な役割を果たす下塗り材ですが、それぞれに異なる特性があります。

水性シーラーは、環境に優しく、臭いが少ないため、住宅内部や子供がいる家庭にも安心して使用できます。また、乾燥時間が短く、作業効率が良いことが特徴です。水をベースにしているため、滑らかな仕上がりになりやすいのも利点です。ただし、吸水性の高い素材には適さないこともあるため、使用対象を選ぶ必要があります。

対照的に、油性シーラーは、強力な密着性を持ち、高い防水性を誇ります。特に、ひび割れや亀裂を補修する際に非常に効果的です。乾燥時間が長く、強い臭いがあるため、使用時には十分な換気が必要です。

どちらのシーラーを選ぶかは、外壁の状態や使用する塗料の種類によります。自身の住宅に最適なものを見極めることが、持続可能な外壁塗装への第一歩となります。

下地に適したシーラーの選び方

下地に適したシーラーを選ぶことは、外壁塗装の品質を左右する重要なポイントです。まずは、外壁の素材や状況をしっかり確認しましょう。例えば、コンクリートやモルタルの外壁は吸水性が高いため、水性シーラーが適しています。一方、木材の場合は油性シーラーを選ぶと、塗料がしっかりと密着します

次に、外壁の表面の状態も考慮する必要があります。ひび割れや劣化が見られる場合には、強力な密着力を持つシーラーを選ぶことが肝心です。このようなシーラーは、塗装後の剥がれや劣化を防ぐ役割を果たします。

さらに、シーラーの性能についても注意が必要です。弾性に優れたシーラーは、動きのある下地に対応できるため、亀裂が生じるリスクを軽減します。最終的に、シーラー選びには下地の特性や状態を十分に考慮し、自分の住宅に最も適したものを選ぶことが大切です。これにより、より長持ちする美しい外壁塗装を実現できます。
 

下塗り・シーラー塗布の施工手順と現場での注意点


下塗り材の重要性と種類がわかったところで、実際の施工手順も簡単にご紹介します。プロの塗装現場では、下塗り(シーラー塗布)は次のような段取り・方法で行われます。併せて、現場で職人が注意しているポイントについても解説します。

まず、外壁塗装全体の流れとしては「足場組立・養生 → 高圧洗浄 → 下地補修 → 下塗り(シーラー) → 中塗り → 上塗り → 点検・完了」となります。その中で下塗り工程の具体的な手順は以下の通りです。

高圧洗浄後の乾燥・下地チェック

塗装前日に高圧洗浄で壁の汚れや古い塗膜の粉を洗い流したら、十分に乾燥させます。下地が濡れた状態でシーラーを塗ると密着不良の原因になるため、天候にもよりますが最低でも丸一日程度の乾燥時間を見ます(季節によって調整)。乾燥後、ひび割れや傷みが残っていないか最終チェックし、必要に応じてカチオンフィラーやコーキングで下地補修を行います。

シーラーの選定・希釈

下地材質や状態に合わせて適切なシーラーを選びます。モルタル壁でチョーキングが酷ければ浸透性シーラー、サイディングボードで表面健全なら造膜型のシーラー、といった具合です。シーラーはメーカー指定の希釈率(水やシンナーで薄める割合)を厳守し、必要量を準備します。希釈が不適切だと性能が発揮できないため、職人が経験に基づいて現場の吸い込み具合を見極めながら調整します。

下塗り(シーラー塗装)施工

シーラーをローラーまたは吹き付けで外壁全面に均一に塗布します。一般的な戸建てでは毛足の長いローラーを使って手塗りすることが多いです。ローラー工法は職人の技量が出ますが、細部までしっかり行き渡らせることができ、材料の無駄も少ないという利点があります。凹凸の深い壁材では刷毛も併用し、塗り残しや塗りムラがないよう丁寧に塗装します。一方、広範囲を短時間で施工したい場合や、新築現場などではスプレーガンによる吹付工法を用いることもあります。吹付はスピーディーですが周囲への飛散に注意が必要で、風の強い日は控えるなど状況を見て使い分けます。

塗り残し・吸い込みの確認

シーラー塗装後、一通り乾燥させてから塗り残しが無いかチェックします。透明タイプのシーラーの場合は特に見分けが難しいため、角度を変えて光を当てながら塗布漏れが無いか丁寧に確認します。また下地によってはシーラーをもう一度重ね塗りすることもあります。1回塗りでは吸い込みきってしまい下地が再び粉っぽく露出するような場合、2回目を塗って十分に膜厚を確保します。これを業界では「二度シーラー」や「ダブルトナー」と呼ぶこともあります。

乾燥養生

シーラー塗布後は規定の乾燥時間を必ず守って次の工程に進みます。メーカーが定める乾燥時間を満たさずに中塗りを始めてしまうと、塗膜内部に溶剤や水分が残って不具合を起こす可能性があります。プロは気温・湿度を考慮しつつ、指触乾燥(触ってベタつかない状態)を確認してから次の塗装に移ります。
以上が下塗り(シーラー塗装)の主な流れです。現場で特に注意しているポイントをまとめると、「下地に適したシーラー選び」「乾燥時間の厳守」に尽きます。せっかく適切な材料を使っても、乾燥不良では台無しですので、職人は天候にも目を配りながら慎重に工程を進めています。

現場で気を付けたいポイント

お天気の確認


外壁塗装は気温5℃以上・湿度85%未満・雨雪が降っていないという3条件を満たす環境で行う必要があります。特に下塗りは塗膜の基礎となるため、施工日は天気予報を注視し、雨の心配がない日を選んで作業します。湿度が高すぎたり低温すぎたりすると塗料の乾きが悪く施工不良につながるため、広島でも梅雨時や真冬など条件が揃わない場合は工期を調整します。当社では天候による中断も厭わず、最適なコンディションで施工するよう徹底しています。

安全・養生の徹底

シーラー塗装時は飛散した塗料が近隣にかからないよう、飛散防止ネットやビニールシートでしっかり養生します。ローラー作業でも細かなミストが舞うことがあるため注意が必要です。油性シーラー使用時は換気と防毒マスクの着用など職人の安全対策も万全に行います。また、二階部分を塗る際の高所作業では転落防止に十分注意し、常に安全帯を使うなど安全第一で作業します。

塗料メーカーの仕様遵守

下塗り材は各塗料メーカーから性能の異なる商品が出ていますが、いずれも定められた希釈率・塗布量・乾燥時間を守ることが重要です。プロは塗料缶に記載された指示やカタログスペックを熟読し、その仕様通りに施工します。現場の状況によってはメーカーの技術担当者と相談の上で進めるケースもあります。「下塗りだから適当でいい」ではなく、下塗りこそ確実に規定通り塗ることで塗装の品質を担保しています。
以上のように、下塗り・シーラー塗装は地味な作業に見えますが、実は非常に繊細で専門性の高い工程です。私たち塗装業者は陰日向の努力で外壁塗装の仕上がりと耐久性を支えているのです。
 

シーラーに関するよくある質問


シーラーに関するよくある質問には、まず「シーラーは本当に必要ですか?」というものがあります。はい、シーラーは下地を保護し、塗料の密着力を高めるため、非常に重要な役割を果たします。特に劣化した外壁の場合、シーラーを塗布することで大幅に改善されることがあります。

次に「シーラーの種類はどのようなものがありますか?」という質問もよく寄せられます。シーラーには、水性と油性の2種類があります。水性シーラーは低臭で扱いやすく、油性シーラーは強力な密着性を持っています。それぞれの特性を理解し、使用する状況に応じた選択が重要です。

また「シーラーと下塗り塗料の違いは何ですか?」という疑問も多いです。シーラーは主に下地の補強を目的とし、下塗り塗料は上塗り塗料との橋渡しをする役割を果たします。このように、シーラーに関する質問には様々なものがありますが、しっかりと理解することでより良い外壁塗装につなげられます。

シーラーは省略できるの?

シーラーを省略できるかについては、結論としてはあまりお勧めできません。シーラーは、塗装の重要な下地処理の一部であり、外壁塗装の品質を保つためには欠かせない存在です。シーラーを省略すると、上塗り塗料の密着力が低下するため、剥がれやすくなる危険性があります。

特に劣化した外壁や多孔質の素材では、シーラーが必要不可欠です。シーラーを塗布することで、下地の吸水性を抑え、塗装の仕上がりや耐久性を向上させることができます。これにより、塗装後の外観や長持ち具合にも良い影響を与えます。

また、施工の際にシーラーを使うことで、下塗り塗料の消費量を減少させることができるため、結果的にコスト削減にもつながります。従って、外壁塗装を行う際は、ぜひシーラーをしっかりと使うことをお勧めいたします。

シーラーの塗布量やタイミングは?

シーラーの塗布量やタイミングについて、心掛けるべきポイントはいくつかあります。まず、シーラーの塗布量ですが、一般的には1平方メートルあたり150mlから200mlが目安です。ただし、下地の状態によって塗布量は変わりますので、特に吸水性の高い素材では多めに塗布することが推奨されます。

次に、シーラーを塗布するタイミングについてですが、外壁の施工前に行うのが基本です。具体的には、洗浄や下地処理を施した後、塗装面が乾燥していることを確認してから行います。また、夏場は早めに乾燥しますが、湿気が多い日や寒い日には十分な乾燥時間を確保することが大切です。

最後に、シーラーを塗布した後は、徹底的に乾燥させることが必要です。上塗り塗料をスムーズに密着させるためにも、適切な塗布量とタイミングを守って、外壁塗装を成功させましょう。

まとめ

外壁塗装において、下塗りは極めて重要な工程であり、その中でもシーラーの選定が大きな影響を与えることは間違いありません。シーラーは塗料の密着性を高め、外壁の品質を向上させる役割を果たします。 

また、塗装後の外壁が長持ちするためには、シーラーの性能が重要です。適切なシーラーを選ぶことで、塗装後の美観が持続し、ひび割れや剥がれを防ぐことができます。 

最後に、外壁の素材や環境条件に応じたシーラーの選択が不可欠です。シーラーを正しく使用することで、外壁塗装の効果を最大限に引き出し、長期間にわたり美しい状態を保つことができます。
 

一覧に戻る

まずはお気軽に
お問い合わせください

フリーダイヤル0120-116-795

受付時間 9:00~20:00

創業1993年 地元 広島県内一円
<営業内容>総合塗装工事(一般住宅・アパート・店舗他)
| 防水工事 | 雨漏り調査 | 内装リフォーム
| コケ洗浄 | シーリング工事