アレコレブログ
冬の季節の塗装工事についてご紹介!!
更新日:
冬の季節の塗装工事についてご紹介!!
今年の冬は例年よりも暖かい傾向にありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
冬といえば「雪」ですが、雪の日に外壁塗装工事は可能なのでしょうか?
1月、2月はさらに寒くなり、雪の降る回数も増加することでしょう。
そこで今回は、雪の季節の塗装工事について詳しくご紹介したいと思います。
ぜひ最後までご覧ください!
冬に塗装工事はできる?
冬場に塗装工事はできないから、暖かくなるのを待つという必要はありません。
基本的に日本では、どの季節であったとしても条件を満たすことができれば塗装工事を行うことが可能です。
しかしながら、冬は特に天気や気温に注視する必要があります。
ここでは、冬場に行われるべき施工管理についてご紹介していきたいと思います。
天気の確認
外壁塗装工事を行うにあたり、天気は「晴れまたは曇り」のどちらかが望ましいです。
また、塗装工事を行う条件として、湿度が85%以下である必要があるので雪が降っている時には塗装工事を行うことができません。
その理由としては、塗料がしっかりと密着できなくなってしまったり場合によっては塗料が流れてしまう可能性があるからです。
雪が積もっている期間に関しては、雪が溶けることによって湿度が上がることがあるので、しっかりと湿度を計測しながら工事を行うことが大切です。
気温と湿度の確認
先ほどの「天気の確認」と内容が似てしまうのですが、天気だけでなく気温や湿度の確認を行うことも非常に大切です。
気温に関しては、5℃以上であることが塗装工事に適しています。
あまりに低い場合では塗料の本来の機能が発揮できず、不具合が生じてしまうことがあります。
また、気温が氷点下になっている場合には塗料を塗布した後に凍ってしまう可能性もあります。
気温や湿度にしっかりと注意をして、適切な時に工事を行う必要があります。
作業スケジュールの管理
塗装工事をスムーズに進行させるためにはスケジュール管理が欠かせません。
天気や気温、湿度によって作業ができないことも冬の季節には起こりうるからです。
冬場に外壁塗装を行う場合の注意点
最後にここでは冬場に外壁塗装工事を行う際の注意点についてご紹介いたします。
冬場の塗装工事をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
暖房器具が使えなくなる場合がある
塗装工事中は、エアコンの室外機に対して養生用のカバーで覆うことがあります。
それによって使用できなくなることもあるので注意が必要です。
最近では、エアコンを使用できるような養生方法をしてくれる業者もあります。
もしも暖房が使えなくなる場合は電気ストーブやホットカーペットを用意するなどの対処が必要ですのでしっかりと工事前に業者に確認をとるようにしてください。
工事期間が長くなることも
冬は日照時間が他の季節よりも短いのでどうしても 1日にできる時間が限られてしまいます。
また、気温や雪の影響により工事が中断してしまう可能性もあります。
そのため冬に塗装工事を行う場合は、暖かい時期と比較するとどうしても工事期間が長くなってしまう傾向にあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は冬場の外壁塗装工事についてご紹介いたしました。
しっかりと条件を守ることができれば冬場に塗装工事をすることは可能です。
冬ならではの注意点をしっかりと把握し、スムーズに塗装工事ができると良いですね!
もしも何かご不明点があればいつでも佐々木塗装にご相談ください!
最後までご覧いただきありがとうございました。